注目キーワード
  1. ファッション
  2. デザイン
  3. 流行

箸のマナーに注意!嫌い箸の種類と箸置きがない時の方法

日本人が食事をするといえばお箸。

そんなお箸で日本人が食事をするようになったのは8世紀になってからのことです。

今は日本人が当たり前のように使っているお箸です古くから日本人の手が器用なために使っているといわれています。

そんな、日本人としてのマナーであるお箸ですが、正しい使い方ができていますか?

間違ったマナーをしていないかチェックするためにお箸のマナーについて書いていきましょう。

スポンサードリンク

箸のマナーと間違った使い方

お箸のマナーと聞くとすごく難しいように感じますが、そんなに難しく考えることはありません。

きちんと日本の棒を正しく使っていれば問題はないのですが、昔から「嫌い箸(きらいはし)」と言われ、一緒に食べている人が不快に思うものもあります。

もちろんすべての人が正しいお箸の使い方をできているのかといわれると疑問に感じる部分もありますのでここではしてはいけないお箸のマナーについて書いていきましょう。

嫌い箸の種類

箸の使い方で相手を不快にさせることもあります。

もしそれが大事な取引相手や、結婚を申し込みをしているお父さんだったら??と思うと変な使い方はできませんよね。

以下のものはすべて嫌い箸となりますので使い方に十分気をつけましょう。

あげ箸

口よりも上に料理をお箸で持ち上げること。

※料理を落としがちになるため。

移し(拾い)箸

箸から箸へと料理を受け渡すこと。

※火葬後のお骨の時にこの使い方をするため縁起が悪い。

込み箸

箸で料理を口の中にいっぱい詰め込んでほおばること。

逆さ箸

自分の箸を逆さにして使うこと。

探り箸

お皿にたくさんの具材の料理が入っていた時に、かみまわして器の中の中身を探すこと。

刺し(突き)箸

料理をお箸で挟まず、突き刺すこと。

差し箸

箸で人や料理を指すこと。

すかし箸

魚の骨の間から下身をかきだすこと。

竹木箸

1本ずつが不揃いの箸で食べること。

※これもお骨の時に竹と木のお箸を使うことでマナー違反となります。

たたき箸

箸で器をたたくこと。

立て箸

箸をご飯に指して箸休めをすること

※これは亡くなった人の枕飯を連想させるため。

ちぎり箸

箸を二本セットで使わず、一本ずつお箸を両手に持って料理をちぎること。

涙箸

煮物の汁や刺身の醤油をぽたぽたと垂らしながら口に運ぶこと。

握り箸

器を持っている手で箸を握るように持つこと。

ねぶり箸

箸の先をねぶったり、なめたりすること。

振り箸

箸の先についた汁などを振って落とすこと。

迷い箸

何を食べようか食べ物の上でお箸をうろうろとさせること。

もぎ箸

箸の先にくっついたご飯粒を口で取ること。

楊枝箸

箸をつまようじの代わりに使って歯をほじること。

寄せ箸

箸を使って、器を自分の方へ引き寄せること。

渡し箸

箸を器の上に渡すように置くこと。

洋食であるフレンチやイタリアンなどを食べる際にはナイフやフォークの使い方はマナーというものがあります。

→ テーブルマナーとナプキンの使い方!フォークはどこから使うのか?

それと同じようにお箸にもマナーがありますが、ここまで紹介をしたようなことをすることは一緒に食べている相手にも失礼だといえます。

そのため、正しいマナーを身に着けておくことが重要ですね。

割りばしのマナー

実は割りばしにもマナーがあるので覚えておきましょう。

割りばしを使う機会が最近は増えていますので、そこでもさらっと正しいマナーができる人間はできる人間ですので気をつけましょう。

食後のマナー

まず大事なことは食後のマナーです。

食事をする際には袋から出して割って食べることになりますが、終わってからもきちんとしたマナーがあるのです。

食後は箸袋へ戻します。その際に袋の端を折っておくと使った箸であるということが分かりますのでお店の人に対しても親切です。

また、割りばしと同様につまようじを使ったならばそれも一緒に入れておきましょう。

お客様にだすときのマナー

あと、お客様に割りばしを出す際のマナーについても書いていきましょう。

お客様に出す際に「割りばしは失礼」「塗り箸を出すべき」と思っている方もいるでしょう。

その中でも最高級の塗り箸を出すべきだと考える方もいますが、それは大きな間違いです。

たかが箸ですが、箸にも格というものがあり塗り箸よりも一度しか使えない割りばしの方が格上なのです。

ただし割りばしといっても普通の割りばしではなく、「白木の箸」が最も各上になりますね。

また、お客様には白木のお箸を出している際に、自分たちは普段通りのお箸を使うこともしてはいけないマナーとなります。

これは普段着で接するのと同じ扱いとなりますのでしてはいけないマナーといえます。

箸置きがない時のマナー

また、箸置きがない時のマナーというものもあります。

特に大衆食堂など食べることが目的となる施設は箸置きがないケースもありますので覚えておきたいですね。

もし、箸置きがない場合には「取り皿の上手前に一文字にして渡して置いたり、器のフチに箸先を立てかけるように置くよういにすればよいです。

しかし、その置き方は嫌い箸の渡し箸にならないのか?と気になることもありますが、正式な和食の席では箸置きが用意をされています。

ない場合には正式な作法として行っても大丈夫です。

箸袋を箸置きにするのは良いのか?

また、どうしても箸を下に置かなければならないときに箸袋を箸置きの代わりにすることもあります。

それは構わないのか?と気になる方もいますが、これは問題はありません。

蝶結びや山型に折りたたんでも決して問題になることはありませんので理解をしておきましょう。

箸のマナーのまとめ

以上が箸を使う際にマナーとなります。

こうやって見てみると日本人として日常的に使っているお箸に関しても間違っているマナーや嫌い箸をしてしまっていることは多いですし、私自身もしてしまっていることがあります。

毎日使うお箸だからこそ大人は正しいマナーを知っておき、それを子供に伝承していくことも大事な仕事だといえますので日ごろから気を付けておきましょう。

最新情報をチェックしよう!
スポンサードリンク