注目キーワード
  1. ファッション
  2. デザイン
  3. 流行

弔問のマナーとは?お悔やみの挨拶と訃報を受けたときの対処法

不幸は突然訪れます。

特に人の訃報は突然訪れますので気持ちも落ち着かないもの。

遺族から「実は昨日・・」なんて訃報の連絡を受けたときに気が動転しまいがちですが、相手への思いやり、気持ちを配慮した行動をしたいものです。

私も正しいマナーといわれるとどのようにすべきなのか迷ってしまうこともありますので訃報を受けてから弔問までのマナーについて書いていきましょう。

スポンサードリンク

弔問のマナーと訃報を受けてからの流れ

遺族や友人から訃報の連絡がきた際にまずは落ち着くことが重要です。

電話口で取り乱したり、泣き叫んだり死去をするときの理由などいろいろと尋ねたくなる気持ちがありますが、何よりも心が痛いのは遺族です。

そのため、いろいろと亡くなった人のことを尋ねたり、しつこく聞いたりすることはマナー違反となりますし非常識なので控えておきましょう。

もし、連絡を受けたら「そうですか。この度はお悔やみ申し上げます」と相手の気持ちを思いやって伝えるようにしてください。

あとは簡潔に通夜や葬儀、告別式の日時などを確認し手短に切りましょう。

遺族など電話をしている人はあなただけではなくたくさんの人へ連絡をしなければなりませんので長電話などは控えるようにしてください。

訃報を受けたときに確認すべき内容

訃報を受けたらショックですぐに電話を切ってしまいそうですが、確認すべきことがありますので抜けや漏れがないようにきちんと確認しましょう。

・亡くなった人の名前と関係

これはどこまでの関係性かにもよりますが、親戚関係ならばすぐにわかりますが、会社関係や友人関係だと分かりにくい場合もあります。

その際には「相手の関係」をしっかりと確認しましょう。

・通夜や葬儀、告別式の場所と日時

もちろん通夜に参列する場合にも必要ですが、出席ができない場合に弔電を送る場合にも必要です。

そのため、場所と日時は確認をきちんとしておきましょう。

・喪主

喪主は誰がつとめているのか?と言う点は弔電を送る際に必要なものです。

・宗旨

宗教はどこの形式であげるのかによって異なります。

仏式、キリスト式、神式などによって香典の書き方などが異なりますので可能な範囲で確認をしておきましょう。

→ 御香典と御霊前の違いとは?お金の入れ方と金額の相場

お悔やみの言葉の事例

訃報を受けたときには相手のことを気遣いお悔やみの言葉を伝えるべきです。

しかし、訃報と受けるというのは人生でもそう多くないため気をつけなければならない点もあります。

そこで、個人の死を悼み、遺族に対して誠実な対応をすべきためのものなので気をつけましょう。

また、言葉で伝える際に「病状」「死因」などは失礼になるため最低限のマナーを守りましょう。

以下に様々なパターンのお悔やみの言葉を紹介していますので、いざというときに参考にしてください。

【一般的なお悔やみの言葉】

・この度はご愁傷様でございます。謹んでお悔やみ申し上げます。

・この度は本当に残念でなりません。心からお悔やみ申し上げます。

【急死の場合のお悔やみの言葉】

・突然のことで信じられない思いです。心からお悔やみ申し上げます。

・思いがけないことで言葉も見つかりません。謹んでお悔やみ申し上げます。

【長い病気によるお悔やみの言葉】

・先日お見舞いへ行かせていただいたときには元気そうだったのに驚きました。残念でなりません。ご家族の皆様もさぞお力を落としのことでございましょう。心からお悔やみ申し上げます。

こんな風にいろいろなパターンがありますので参考にしてください。

基本は相手や家族のことを察して対応をすることが重要です。

ちなみに「ご冥福をお祈りいたします」という言葉がありますが、これは「仏教」の言葉であるため仏教かどうかわからない場合には避けておきましょう。

忌み言葉はご法度

また不幸が続く忌み言葉は使ってはいけません。

葬儀、告別式、通夜などでも決して使わないことがマナーといえます。

忌み言葉とは「たびたび、重ね重ね、またまた、かえすがえす」など不幸が同じように繰り返されることを連想させる言葉なので避けておきましょう。

弔問のマナーと流れ

訃報を受けたら亡くなった方の関係とあなたの関係性によって対応が異なりますので紹介をしていきましょう。

もちろん人によって対処の方法も異なりますので気を付けてくださいね。

近親者

近親者はすぐに駆け付けて手伝いをしましょう。

人が亡くなるというのは思っている以上に大変なもので、遺族は準備などに追われる形となります。

人でも必要なので女性はエプロンなどを持参して葬儀の手伝いをしましょう。

遠方の親戚

もちろんすぐに駆け付けるべきなのですが、遠方の場合は宿泊をする先もありますができる限り早く駆け付けましょう。

しかし、遠方の場合はおそらく頻繁に関係性があるわけではないので、親族などに相談をして決めればよいです。

必要に応じて出席をしたり、弔電を出したりと対処の方法を検討してください。

友人知人

友人や知人の場合はあなたとの関係性によって決めればよいでしょう。

言動が控えめにしておき、服装は地味は平服にしてアクセサリーなどは結婚指輪以外すべてとりましょう。

友人と親しかった場合には通夜と告別式、葬儀にも出席すべきです。

香典は通夜の時に持参をし、告別式と葬儀は記帳だけで構いません。

仕事の都合上通夜しか出席できない場合は、遺族にお悔やみの言葉をかけ通夜のみの出席であることを伝えておきましょう。

そこまで親しくない友人ならば通夜もしくは告別式のいずれかに出席をすれば問題はありません。

葬儀後の対処法

本来は弔問をしたかったのだけれども残念ながら弔問ができなかったという場合は先方へ連絡をして訪ねましょう。

急に伺ったりすることは失礼となりますので注意しましょう。

訪ねたい際には電話で、

「○○(故人の名前)様にお世話になっておりました○○(自分の名前)と申します。

ご葬儀の際には所用がありお伺いをすることができず大変申し訳ありませんでした。お力落としのところ大変恐縮ではございますがお線香を手向けに伺いたいと思いますがお都合をお聞かせ願えますでしょうか?」

こんな風に相手に聞いてみましょう。

弔問のマナーのまとめ

弔問のマナーやお悔やみの言葉について紹介をしてきました。

訃報は突然やってくるもので、それが親族かもしれませんし、友人かもしれません。

ほとんどが心の準備もできていない状態で起こることが多いですが相手の遺族に対して失礼の内容にすることは最低限のマナーです。

そのためにもここの情報を参考にして身に着けておいてくださいね。

最新情報をチェックしよう!
スポンサードリンク