注目キーワード
  1. ファッション
  2. デザイン
  3. 流行

お悔やみの言葉の使い方と文例!電話やメールの使い方とNGな対応

訃報や不幸があったときに相手のことを思いやって伝える言葉と言えば「お悔やみの言葉」ですね。

相手のことを考えて言うのですが、訃報というのはいきなり入るものなので準備ができていないことも多いです。

先日あった人が突然の事故や病気で、親戚が亡くなったなどいろいろなパターンが予想されます。

急な連絡があったときに大人ならばスマートにお悔やみの言葉を伝えたいもの。

そこで、ここでは様々なパターンのお悔やみの言葉を紹介していきたいと思います。

スポンサードリンク

お悔やみの言葉とは?何と言うのが良いのか?

訃報があったときにお伝えする言葉がお悔やみの言葉なのですが、どのような意味でつかわれるのでしょうか?

まずはお悔やみの言葉について書いていきましょう。

お悔やみの言葉とは「個人の死を悲しみ、悼む気持ちを言葉い述べること」です。

電話や亡くなったという連絡を受けたときにとっさに伝えることになる言葉で、お通夜や葬儀に参列をしたときにも使う言葉です。

基本は遺族に欠ける言葉でありますので自分の立場をわきまえた適切な挨拶を心がけるようにしましょう。

対面で使うお悔やみの言葉

もちろんいろいろなパターンでお悔やみの言葉を伝える機会もあると思いますが、中でも対面で遺族の方に伝えることがあります。

そんなときに伝えるべきお悔やみの言葉を紹介していきましょう。

お悔やみの言葉を述べる時のコツは「言葉は短く」「遺族をいたわり、個人を悼む」と言う点を大事に。

そして故人は知っていても、遺族を知らない場合には自分の名前と故人との関係と伝えましょう。

一般的なお悔やみの言葉

・このたびは、まことにご愁傷様でございます。心からお悔やみ申し上げます。

・このたびは思いもかけないことで、まことに残念でなりません。お慰めの言葉もございませんが、どうかお力落としなさいませんように。

病気で亡くなった場合

病気で気をつけたいポイントは亡くなった理由や病気のことには触れないことです。

・ご看病の甲斐なく、本当に残念なことです。心よりお悔やみ申し上げます。どうかお力落としなさいませんように。

・先日、お見舞いにうかがったときは元気そうにしていらっしゃったので、ご回復を信じておりましたのに、残念でなりません。

事故などで亡くなった場合

事故は突然故人を亡くしていますので遺族の気持ちに寄り添うことを最優先に考えましょう。

・急なお知らせで、いまだに信じられない思いでございます。なんとお慰めしてよいのか言葉もございません。心よりお悔やみ申し上げます。

・あまりに思いがけず、まさかという気持ちでいっぱいでございます。おつらいこととは存じますが、どうぞお気持ちをしっかりお持ちくださいませ。

こんな風に訃報に合わせて適切な言葉をかけると社会人としてとても素晴らしいと思います。

大人になっても経験を積んでもなかなか言えるものではありませんので、ここで紹介をした言葉の1つを覚えておくとよいでしょう。

お悔やみの言葉のタブー

次にお悔やみの言葉のタブーについて紹介をしていきましょう。

訃報に関してはとてもデリケートな問題で特に遺族には配慮をすべきポイントがたくさんあります。

自分は良かれと思った言葉が相手にはとても失礼に当たる言葉になることもありますので注意をしましょう。

あとは行動にも注意をすべきですね。

遺族と長々と話す

まず、通夜や葬儀に参列をしたや少し早く着いたときの対応ですが、遺族と長々と話すことを避けておきましょう。

あなただけではなくたくさんの参列者に配慮をしなければならず一人とゆっくりと話をしている暇もないほど忙しいです。

そのため、遺族とのの長話は避けておき端的に上記で紹介をしたお悔やみの言葉を伝えましょう。

故人の死因について聞く

故人が亡くなった死因、その詳細について聞くことは失礼です。

特に病気や事故などの場合は気になることがあるかもしれませんが、何よりも一番辛いのは遺族ですのでそこは聞かないようにすることがマナーです。

純粋に亡くなった故人へのお悔やみの言葉を伝えることにしておきましょう。

重ね言葉を使う

重ね重ね、たびたび、ますますなど重ねる言葉を使わないようにしておきましょう。

これは不幸が重なることを連想させる言葉だと言われており、不幸なことがあった時には使ってはいけない言葉と言われています。

他にも「続き」「これから」などの繰り返しを連想させる言葉も使ってはいけません。

直接的な表現を避ける

故人が亡くなったことに対して直接的な言葉は避けるべきです。

例えば「死亡、死去」などは「ご逝去」と言うべきですし「生きていたころ」など元気だったころのことを話す際には「生前は」「お元気なころ」といういい替えをしましょう。

不吉な言葉を使わない

浮かばれない、大変なことになる、これからどうするのなど不吉な言葉を使うことはNGです。

メールでのお悔やみの言葉

次のメールにて訃報の連絡を受けることもあります。

言葉だと上記のようにお伝えすればよいのですが、メールとなるとなかなか難しく感じてしまいますね。

そのようなときの対処法について書いていきましょう。

最近はSNSが普及をしていることから、親族などの場合は電話よりもラインなどで知るケースもあると思います。

メールも同じで問題なし

メールやLINEなどで訃報を知った場合も基本的には上記で紹介をした方法で問題ありません。

基本的には短く端的に「この度はこころよりお悔やみを申し上げます」という一言が一般的であり、会社の上司が友人、親戚などにも使える言葉だといえます。

ただし、先ほども紹介したような忌み言葉は決して使わないようにしてくださいね。

例文としては以下の通りです。

このたびは〇〇様のご逝去の報に接し、心からお悔やみ申し上げます。

無理をされていないか心配しています。私にできることがあればいつでも連絡してください。心よりご冥福をお祈りいたします。

相手の返事を求めるのはNG

ただし、メールでついついやりがちなのですが「大丈夫ですか?」など心情を察したつもりで送ったメールやLINEです。

自分は相手を気遣って送ったつもりのメールですが、「?」できかれると返事をしなければなりません。

何度も書いているように訃報を受けた親族はとにかく準備に追われて忙しいのでその配慮は相手にとっては負担となってしまいます。

返信をさせないような文面にしたり、返信不要とメールに書いておけば問題ないでしょう。

お悔やみ言葉のまとめ

訃報というのは突然訪れるものです。

そんなときに相手に気遣った言葉を使えるか使えないかと言うのは人間性のマナーがでるもの。

特に社会人になったら対応はとても重要なので、しっかりと頭に入れておき電話でさっとこたえられると良いですね。

ここで紹介をしたマナーなどに気を付けて使っていくようにしましょう。

最新情報をチェックしよう!
スポンサードリンク