注目キーワード
  1. ファッション
  2. デザイン
  3. 流行

領収書の書き方は簡単?宛名 但し書き 印紙を貼る金額などを知っておこう

領収書を書く機会も会社員には多いです。

ただし、正しい書き方を知っている人というのは少ないもの。

その理由は会社でも領収書の書き方についてはあまり教えてもらうこともないからです。

そこで、ここでは領収書の書き方について書いていきましょう。

スポンサードリンク

領収書の書き方の宛名は?

領収書は商品はサービスに対してお金を払う人に代金を支払ったということを証明してするものです。

領収書はある意味証明書的な役割を担っており、金銭の支払いをしたやり取りを残すもの。

受け取った側が「代金を受け取りました」という証拠が残りますし、支払った側は「お金を支払ったことの証明」となりますのでお互いに必要なものです。

領収書に必要な項目

領収書に大事な項目が主に6つあります。

これは消費税法に定めており、経理の処理のためにも実務的な記載の上でも必要となりますので会社で領収書を発行する場合には覚えておきましょう。

領収書の発行日

まず、大事なことは領収書の発行日です。

いつ?というのが大事で受け取った側、支払った側ともに経理上必要なこととなります。

記載漏れがあると領収書の意味をなさないものとなりますので必ず記載をしましょう。

領収書の宛名の記載

領収書は「誰に向けて?」ということも重要です。

そのため、領収書には宛名を記載することも必須ですので必ず書いてください。

また以下の点はダメです。

空欄

金銭のやり取りを証明するためのものが領収書ですので空欄はダメです。

上様

昔は上様でも問題なく処理できていたのですが、最近は不正請求やお金の不正なやり取りが懸念をされることから正式な宛名の記載が求められますので注意をしましょう。

宛名の略

宛名に会社名を書くことも多いのですが、「株式会社」を「㈱」と略したりすることもありますが、領収書を受け取る側から許可を得ることができれば問題はありまsね。

しかし、社会的には略さず記載をすることが基本となります。

金額

領収書のキモとなる部分である金額。

ここは何よりも一番キチンを書かなければならない場所となっていますので注意が必要です。

金額の改ざんや改正ができないにように記載のルールがありますので紹介をしていきましょう。

まず数字の先頭の前には「¥」または「金」と付加し、末尾には「※」「也」「-」を記載します。

ちなみに「金」と先頭に記載をした場合には、最後の末筆には「也」と記載をするようにしましょう。

また3桁ごとに「,」を記入して桁数を増やすなどの不正を増やすことを防ぐことができます。

金額の書き方には特に注意をしましょう。

但し書きの記載

但し書きとは支払われた代金でどんな商品やサービスに対してのものなのか?ということを明確に明示するためのものです。

昔は「お品代」でよかったのですが、お品代と書く尾「使途不明金」という扱いとなることから注意をしましょう。

お品代は領収書を受け取る側から了解を得ていればよいですが、受けていない場合は購入をした商品の詳細を書くようにしましょう。

発行をする側の住所と氏名と押印

領収書を発行する場合には「発行者の氏名(会社名)」を記載しておき、最後に認印をおします。

収入印紙

平成26年4月1日以降は印紙税法で改正をされました。

そのため、受取金額5万円以上の場合は収入印紙の貼り付けが必要となります。

収入印紙はお金がかかることなので、故意に収入印紙を貼らないという人もいるのですが、金額相当額に対して貼り付けをしない場合には罰則もありますので注意をしましょう。

収入印紙は所定の場所がありますのでそこにはりつけます。

その際に使いまわしができないようにするため消印をすることも決まりとなります。

消印とは収入印紙と領収書にかけて印鑑などを押して(割り印)または署名をすることができます。

その際の印鑑ですが、代理人や使用人、従業員など誰でも構いません。

レシートではダメなの?

領収書は書く側も手間がかかりますし、もらう側も領主書を書き終わるまで待たなければなりません。

そのため、レシートでも処理できるのでは?と思うこともあります。

昔はお店の名前や住所などが記載をされていないものも多かったのですが、最近はお店の詳細情報や購入をしたものも1つずつキチンを記載をされるため領収書よりも良いなんていわれています。

場合によっては領収書よりもレシートの方が良いなんて意見もあります。

領収書の書き方のまとめ

領収書の正しい書き方について紹介をしてきましたがいかがですか?

書いている本人がいうのも問題なのですが、正直間違っているところもありましたのでお恥ずかしい話です。

収入印紙のあとに割り印が必要であったり、お品代はダメなど経費扱いをするために必要な領収書の扱いも厳しくなっています。

そのため、領収書を書く人は正しい書き方を覚えて書くべきですし、もらう人も知っておき領収書をもらったときにはきちんと確認をしましょう。

最新情報をチェックしよう!
スポンサードリンク