注目キーワード
  1. ファッション
  2. デザイン
  3. 流行

おせちの意味と由来と中身は?お正月に食べるおせち料理の歴史を紹介

スポンサードリンク

日本のお正月に食べるおせち料理

日本のお正月に食べる定番の食事といえばおせち料理ですね。

毎年私もおせち料理とお雑煮は必ず食べるようにしており、このようなものを食べると「今年も新しい年を迎えることができた」と感謝をしています。

そんなおせち料理なのですが、中に入っている食材や由来などについて知らない人も多いと思います。

私も母に昔教えてもらった記憶はあるのですが、説明しろといわれるとなかなかできないのは正直なところなので説明をしていきます。

おせち料理とは?

では、その前におせち料理についてまずは書いていきましょう。

おせち料理とは節会や節句に食べられる料理となっており、節日の中でも最も重要なのが正月であることから正月料理とさすようになりました。

お正月にしか食べないおせち料理ですが、新しい年を迎えることができたことから食べる料理となっていますね。

では、その由来について書いていきましょう。

由来と歴史

おせち料理は先ほども紹介したように「節と呼ばれる季節の変わり目に食べる料理」となっており、豊作に感謝をして神様にお供えをする物を「節供」と言われたことが由来されています。

実はお供えとして作った料理がおせち料理の始まりだといわれていますね。

いつから始まったのかというと、弥生時代の中国から伝わったとされておりそこから時代が流れて江戸時代の後期には現代に近い形になっていったといわれています。

中国から節を季節の変わり目にする暦がもたらされ節ごとに神様に感謝をするという風習が生まれましたといわれており、それを五節句と呼びます。

五節句はもともと中国の唐の時代から歴訪で定められた節日に邪気を払う宴会が宮中で催されるようになりました。

そこから日本では5回の宴会を行おうということで5節句と定められたのです。

五節句は、人日(じんじつ)、上巳(じょうし)、端午(たんご)、七夕(しちせき)、重陽(ちょうよう)となっていますね。

そこから定着をしたと言われているのは奈良時代といわれおり今食べているおせち料理などは定番化したといわれていますね。

元々は収穫物の報告や感謝の意を込めることが定番となっていたのです。

他にも正月の三が日の日には主婦を家事から解放するという意味も含めて保存のきく食材を入れるようになったともいわれています。

(※その頃はコンビニなどはなくスーパーも三が日は休みであったため)

おせち料理の意味

そんな歴史のあるおせち料理ですが、中に何を入れるかすべて言えますか?

黒豆、栗きんとん、伊達巻・・・となかなかすべてを言うことはできないと思いますが、実はおせち料理にはすべて意味があり中へ入れるのです。

ちなみにおせちは重箱に入れて重ねられることが多いですが、これは「めでたさを重ねる」という意味か重箱を重ねることを基本としています。

そこで、おせち料理の中身について書いていきましょう。

ちなみにおせち料理の基本は四段が基本となっています。

一の重:口取り、祝肴

二の重:焼き物

三の重:煮物(煮しめ)

与(四)の重:酢の物・和物

※四は忌み数字でお祝いの日なので使用しません。

五の重:からにしておく

※五の重はこれから先にさらに繁栄をするという意味を込められるためあえてからにしておくことが定番となります。

食材の意味

ここでは定番の食材の意味について書いていきましょう。

もちろん各家庭や地域によっても異なる部分はあると思いますのでその地域に合わせてもらえればと思います。

・黒豆:邪気を払い、勤勉に働くことや健康で丈夫に過ごせることを願います。

・数の子:数の子はニシンの卵である数の子は数が多いことから子孫繁栄を願います。

・田作り:片口イワシを撒いて豊作となった田畑があったことから、五穀豊穣を願います。

・紅白かまぼこ:かまぼこを半分にして出すのですがこれは日の出を表します。赤は慶び、白は神聖の意味を持っています。

・昆布巻:喜ぶ」にかけて縁起をかつぎ、健康長寿を願う。

・伊達巻:しゃれた身なりの伊達者にカステラかまぼこが似ていたことに由来されています。

書が巻物にされていたことから、知識が増えることを願う。

・栗きんとん:黄金色をしていることから財宝にたとえられ、金運を呼びます。

・煮しめ:土の中で根を張る根菜が中心で、末長い幸せを願います。

こんな風におせち料理にはいろいろな意味が込められていますので、きちんと理解をして食べたいものですね。

おせち料理の食材ランキング

もちろん意味も込められて手間ひまもかかるおせち料理なのですが、食べるものの中には苦手というものもあります。

特に子供だと田づくりは苦いなどの理由からあまり食べないですね。

そんなおせち料理の中でも人気食材5つを紹介しましょう。

ちなみに男性のトップ3は数の子、黒豆、栗きんとんで女性は栗きんとん、黒豆、伊達巻となっています。

総合ランキングでは、

1位:黒豆

2位:栗きんとん

3位:数の子

4位:伊達巻

5位:ローストビーフや焼豚など

こんな風になっており、男女ともに黒豆には強さがある印象ですね。

たしかに甘いお豆でお正月にしか食べない食材なので納得もできます。

まとめ

お正月の定番料理おせちの意味について書いてきました。

本当に年に1回しか食べないものなのですが、これを食べると1年間頑張れそうな印象を持つ食材となります。

そんなおせち料理は最近は自宅で作ることはすくなく、どちらかといえば通販や百貨店に注文をすることも多いですね。

【匠本舗】どんどん売れる<料亭おせち>

日本のおせちにはいろいろな意味が込められてますので、ぜひ知っておきましょう。

最新情報をチェックしよう!
スポンサードリンク