子供がお正月にもらうお年玉
お正月になると子供たちが喜んでもらうもの。
それはお年玉ですよね。
毎年、お父さんお母さんや祖父母、親戚からお金をもうう風習があるのですが、お年玉をもらう意味ってご存知ですか?
そもそもこのお年玉という制度がなぜはじまったのかきになったので調べてみました。
私も毎年たくさんの子供達に上げなければならないためいつも金欠なのでなんとか由来をみてあげなくても良い方法はないものかというひそかな思いを持って由来について調べてみようと思います。
お年玉とは?
もちろん誰もが知っていると思いますが、お年玉の由来について書いていきましょう。
お年玉とは、「新年のお祝いとして子供や使用人に贈る金品のこと」を指しており、お年玉以外にも「年玉(としだま)」という名称で呼ばれることもあります。
お年玉の特徴としては、お歳暮は目下の人から目上の人に対して贈るお金となっていましたが、お年玉は目上の人から目下の人へ贈る習慣があることです。
中には大人同士でも目上の人から目下の人へお金をおくることもあるのですが、お年玉といえば大人から子供へおくるお金のイメージが強いですね。
お年玉の由来
お年玉はどのようにはじまったのでしょうか?
これについて調べてみましょう。
お年玉は今はポチ袋にお金を入れて渡すというのが定番となっていますが、もともとはお餅でした。
しかし、それはただのお餅ではなく魂の意味を込めている非常に重要なものだったのです。
魂ときくと驚きますが生きる力や活力といういみで、昔は年のはじめに年神様から新年の魂を分けていただくという習慣があったのです。
つまり、毎年お正月に一年分の魂をいただくという考えになります。
今はお正月といえば新しい年を迎えたことを喜んで、おせちやお雑煮などを食べるという習慣が一般的となっていますが本来は年神様とお迎えして、おもてなしをする、そして見送るという行事になっています。
毎年お正月に魂を分けてもらうということからその数を数えることより年齢がわかります。
意味はどうなの?
お年玉のルーツはお餅とさきほどもかきました。
鏡餅を飾ってくことでそこに神様が訪れてくださり、そこに御霊が宿るといわれています。
それを分け与えてもらことによりその一年が幸せに過ごすことができるという意味からお正月にお餅をもらうお年玉という制度が始まったといわれています。
そのいただいたお餅はお雑煮に入れて食べます。
食べることで体の中へ魂を取り込むことができますのでお雑煮を食べないと本来は魂をもらったことにはなりません。
お餅からお金の変化
そんなお年玉でのやりとりになりますが、いつから始まったのかと言われると実は諸説があり「この時期にはじまった」ということはなかなか言えません。
しかし、過去の情報によるとどうやら江戸時代からは庶民にも浸透をしていったといわれています。
また、そのころからお餅だけではなくお金や品物を渡すようになったので今のお年玉がお金をもらうという制度になっているのは何となくうなずけます。
都市部では昭和30年ごろの高度経済成長期のあたりには主流になっていき一般化してきたといわれておりそのなごりが今でも残っているのでお年玉は子供や目下の人へお金を渡すというのが根強く残っているのです。
お年玉の相場と年齢別の金額
お年玉の由来がわかったところで、次にお年玉を渡すとなった際の金額の相場について書いていきましょう。
子どもの頃はもらえるとうれしかったのですが、大人になるとあげる側になり結婚をすると親戚も増えてしまったのでお正月は財布の中が火の車ですね。
お年玉の面倒なのは、年齢によって分けなければならないのですが、一体どれくらいの金額が妥当な金額なのかがわからないことですので各年齢の相場について調べてみました。
もちろん家庭や親戚関係、地域によっても異なると思いますので相場の参考になればとおもいます。
赤ちゃんのお年玉相場
赤ちゃんと言っても、未就園児と呼ばれる幼稚園の卒園までの年齢で6歳くらいの子どもの場合は、500円~1000円程度が相場となっています。
お正月の前にクリスマスでたくさんのおもちゃなどを買ってもらっていますしお金の価値はまだわかりませんので少なめという印象。
中には子供には少ないお金を渡しておき、親に将来のための貯金として数万円を渡されるケースもあります。
小学生のお年玉相場
小学生になると低学年と高学年で異なってきます。
低学年1~3年生の場合は未就園児とは異なってお金の価値もだいぶとわかってくる年齢となっています。
そのため500円という意見は少なく、最低でも1000円~3000円の間になりますね。
高学年である4年生以降は3000円が圧倒的に多い相場となっていますので、
・低学年は2000円
・高学年は3000円
が一般的な相場になっているといえます。
こちらも同様に子供には少なめにしておき、祖父母は親に将来のためにと少し多めに別のお年玉を渡すケースもあるようです。
中学生のお年玉の相場
中学生になるとだいぶと大人に近付いてきて、お金の価値ももちろんわかっていますしほしいものもそれなりになってきます。
小学生とは違うということで相場は5000円となっていますね。
ただし、中学生のなるとクラブ活動をしていることからクラブの用品にお金はかかる場合もありそれをクリスマスに購入をしているとお年玉は3000円にするなど調整をする親は多いです。
高校生のお年玉の相場
高校生になると大人になりますのでそれなりの金額が必要となります。
ほぼ大人になっているという点と中学生とは違うという点で相場は1万円が妥当といえます、5000円に設定をしている家庭もあります。
高校生の相場は5000円もしくは1万円となっています。
大学生のお年玉の相場
大学生になるとアルバイトもできるし「お年玉はいらないよね」と思うのですが、最近大学生も20歳を区切りにもらっている方がいますので目安として大学2年生まではもらっているようです。
大学生も場合も1万円が相場となっていますね。
いとこや姪っ子、甥っ子に上げる場合も相場は同じくらいなので、お正月に親戚が集まるならばここの相場を参考にあげてください。
社会人になると、逆に親へ1万円のお年玉をプレゼントするケースもあるようなのでたまには親孝行をしてみてはいかがでしょうか?