注目キーワード
  1. ファッション
  2. デザイン
  3. 流行

鯉のぼりの由来と意味!いつから飾るのか?

スポンサードリンク

端午の節句といえば鯉のぼり

端午の節句といえば子供の日。

女の子にお雛祭りがあるように、男の子にも子供のと日という端午の節句があります。

これは男の子の誕生をいわったり、成長をお祝いする行事です。

そんな端午の節句に飾る鯉のぼりにスポットを当てて書いていきましょう。

端午の節句とは

端午の節句は男の子の成長を祝う行事とされています。

奈良時代から日本に伝わったとされており、端」は月の初め「牛」はうまの日を指すことから、当初は月始めの牛の日に行われていたのです。

そこで、牛が五に通じることからいつしか5日に行うようになり、さらに5が重なる5月5日に固定されていったと考えられています。

他にも現在ではグレゴリオ暦(新暦)の5月5日に行われ、国民の祝日「こどもの日」になっている。 少ないながら旧暦や月遅れの6月5日に行う地域もありますが中国圏では現在でも旧暦の5月5日に行うことが多いですね。

そんな端午の節句には五月人形やちまきを食べるなどいろいろな文化が残っているのですがその中で鯉のぼりを飾る伝統がありますので鯉のぼりを飾る由来や意味について書いていきましょう。

鯉のぼりの由来と意味

端午の節句は今は誰もが祝う行事となっていますが、昔はこんなに誰もが祝う行事ではなく宮中行事といわれており日本でも一部の貴族の人たちが祝う行事とされていました。

しかし、それも時代の流れによってどんどんと変わっていき鎌倉時代になると端午の節句の際に厄災を祓うために使われていた菖蒲(しょうぶ)が、尚武や勝負と同音であることから武家の間で流行。

江戸時代になると端午の節句は五節句の一つとして重要な式日に制定されました。

五節句とは季節の変わり目を指すことで一年を5つに分ける中国の考え方になります。

その時代に将軍家の長男が生まれると跡継ぎが生まれたことを喜び出生を祝って家紋の入った幟(のぼり)がたてられるようになります。

その幟をみて庶民も真似たものが「鯉のぼり」だったのです。

鯉のぼりの意味

鯉には滝登りという中国の故事からヒントを得たともいわれています。

鯉は中国の故事で激しい滝(竜門の滝)を登り切った鯉が竜となり店の登った「登竜門伝説」があります。

また、鯉は清流だけではなく沼でも池でも生きられる生命力の強くい魚という意味合いもあり鯉のぼりを飾るようになったのです。

庶民の中で鯉のぼりを飾る意味として「どんな環境にも耐える」「立派に成長をしていく」「出世をしていく」という意味合いが込められており武家へ対する拮抗心でもあるのではないかといわれています。

鯉のぼりの順番の意味

鯉のぼりといえばどんな色を思い浮かべますか?

おそらく黒、赤、青、カラフルの4つになると思います。

基本的には黒色はお父さん、赤色はお母さん、青色は成長をしていく子供を指しているといわれています。

意味合いとしては以下の通り。

・黒→ 大黒柱である父親

・赤→ 生命を担う母親

・青→ 成長をしていく子供

実は昔は黒しかいない状態であったのですが、浮世絵には黒鯉しかいなかったことからそのような考えになっていました。

その後、明治時代に赤い緋鯉が加わり、青や緑の小鯉も加えるようになったのです。

最近は子供が増えるとさらに緑、紫、ピンクなど小鯉を増やす伝統もあるようですね。

矢車の意味

他にも鯉のぼりといえば、上にくるくると回る矢車と呼ばれる車輪のようなものがついています。

外に飾っているとくるくると回って音が鳴ったりします。

これは武将が持つ弓の由来があると言われています。

派手に装飾をされたり、風に吹かれることでカラカラと音がするのは神様が下りてくるときの目印になるようにという意味があります。

ちなみに矢車は武将が持つ弓に見立てているという由来があります。

吹流しの意味

吹流しというのは鯉のぼりの上についているカラフルな鯉のぼりです。

ちょっと表現はおかしいですが、鯉のぼりを飾るとなったら必ず飾ってあるものですね。

実はこの吹流しにもいろんな意味があり、青、赤、黃、白、黒の五色は、中国伝来の「五行説」が由来となっていています。

五行説とは、「世の中の全てものは、木・火・土・金・水の5つの要素からなり、それぞれが互いに影響を与え合い、循環する。」という考え方ですい。

その考えに基づいて「青→木」「赤→火」「黄→土」「白→金」「黒→水」をあらわすことになり魔よけとして魔の手から護るという願いが込められています。

飾る時期はいつから?

そんな意味合いのある鯉のぼりはいつから飾るべきなのでしょうか?

これについてはいろいろな意見があり特定の日は決まっていません。

多くの人は4月の中旬くらいに飾ることが多いですので、天気が良い日や飾るのに縁起や良い大安などに飾ると良いでしょう。

鯉のぼりのまとめ

男の子の成長を祝うための端午の節句。

そこで必ず飾る鯉のぼりにはいろんな意味が込められており、何よりも男の子の健やかな成長を祝うものとなっています。

意味や由来を知ると子供にも伝えられますので用意をしておきましょう。

最新情報をチェックしよう!
スポンサードリンク