夏のある行事の1つといえばお彼岸です。
しかし、お彼岸といわれても「お彼岸」自体を知らない方も多いのではないでしょうか?
私も社会人になり良い大人なので日本の伝統文化についても知っておく必要があると思っていますのでここではお彼岸について書いていきます。
この記事では初歩的なことからお彼岸に備える品物や相場まで書いていますので参考にして下さいね。
お彼岸の意味とお供えの相場とは
そんなお彼岸の意味について書いていきます。
お彼岸とは昼と夜の長さが同じになる「春分の日」と「秋分の日」を間として前後3日間の合計7日間を「彼岸」と呼んでいます。
この時期はご先祖様や自然に感謝をささげる仏道精進の期間で日本独自の仏教行事です。
そのためお彼岸にはお寺の法要やお墓参りに行き、今は亡き人へ思いをはせ、感謝の誠をささげる日となっているのです。
彼岸とは向こうの岸という意味なのですが、向こうの世界へいった死者を着ようするとともに成仏できずに彼岸の世界に渡りつけない支社たちに早く彼岸へたどりつけるように祈る日だという考え方もあります。
古くは聖徳太子の頃から始まったともいわれ、古い記録では『日本後記』に「延暦二十五年三月辛巳の条」に、「奉爲崇道天皇。令諸国国分寺僧春秋二仲月別七日。讀金剛般若經」とあります。
崇道天皇(早良親王)の供養の為に諸国の国分寺の僧を集め、法要をしたことが記され、彼岸のはじまりとする説もありますので諸説はありますがこの説が有力だといわれています。
お彼岸の歴史
彼岸という言葉は、サンスクリット語の「パーラミター(波羅蜜多)」の漢訳「到彼岸」を略した言葉であると言われています。
サンスクリット語の「パーラミター」とは本来は完成する、成就するといった意味がある言葉です。
その完成するといった意味が転じて、仏道の様々な修行において達成されるべきものであるという意味合いを示すようになっていったとのことです。
お彼岸はいつなの?
お彼岸の日程は春分の日、秋分の日は毎年3月20日、9月23日頃です。
いずれの日もお彼岸の真ん中の日に設定をされこの日を特に「お彼岸の中日(ちゅうにち・なかび)」と呼び全部で7日間行うのがお彼岸です。
彼岸の中日を挟んだ一週間をお彼岸の期間とし、中日から3日前を「彼岸の入り」と呼び、中日から3日後を「彼岸の明け」といいます。
お彼岸の一週間、お寺では法要を続け、各家庭にも住職が檀家を回って法事を行う地域もあります。
この日は一年の供養での大切な節目としてお墓参りされるということが多いですね。
お彼岸のお供え物と相場
お彼岸にはお供え物をすることが定番です。
ご先祖さまや故人をしのび、感謝の心をこめる日なのですが「これを贈らなければならない」という決まりがあるわけではありません。
そのため、故人が好きだったもの、ご先祖様が喜んでくれそうなものなど親せきや家族にも配慮をしたものを贈ればよいでしょう。
お彼岸の後はお供え物は家族や親戚で分けたって持って帰ることが定番です。
そのためお供え物は日持ちのするもの、分けやすいものを選ぶと良いですね。
お彼岸のお供え物のおすすめ商品
お彼岸のお供えする物にはいろんなものがありますが以下のものが人気ですので紹介をしていきましょう。
・ゼリー
・ようかん
・和菓子
・おかき
・焼き菓子
・缶ジュース
・缶ビール
・缶詰
・そうめん
中にはおはぎを贈るなど地域によって決まっていることもあります。
嫁いだり、結婚をして違う地域へ行った方は義母などに確認をするほうが良いでしょう。
お供え物の金額の相場はいくら?
そんなお供え物ですが高価なものを贈る必要はありません。
相場は3,000円~5,000円程度といわれており、品物を贈らずに現金を贈る場合にも同じくらいの金額を贈るのが基本です。
また、現金と品物の両方を贈りたいという方もいると思います。
その場合には現金3,000円と品物2,000円で合計が5,000円くらいに計算をして贈ると良いです。
あまり高い金額を包んだり、高価な食べ物を持ってくると相手方も驚きますし恐縮してしまいますので金額はほどほどにしておきましょう。
過度なお供え物はしないこともマナーの1つです。
のしは必要?
のしは必要です。
のし紙は水引きが印刷したものを使いましょう。
その際にはのしがなく水引きだけを印刷したものをかけ紙として送ります。
お菓子を送る際にはデパートなどへ行き、お彼岸ののしを付けてくださいと伝えるときちんとしたものを出してくれますのでお願いをしましょう。
お彼岸の意味とお供え物の相場のまとめ
日本では先祖や故人を大事にする文化があります。
しかし、それもどんどんと衰退していってますので今の若い世代がきちんと引き継いでつないで行くことがとても大事ですね。
お彼岸の意味やお供えをする相場について書いてきましたので、忘れていた、知らなかった方はこれから実践をしてみましょう。
私も時期や意味など知らないことも多かったのでこの記事を書いたことをきっかけにお彼岸にはきちんと先祖や故人を偲びたいと思います。