注目キーワード
  1. ファッション
  2. デザイン
  3. 流行

お盆の意味とは?いつからなのかの期間とお供え物の意味

夏になると訪れるお盆はいつからか知っていますか?

お盆と聞くと「お盆休み」を想像する方も多いでしょう。

この記事を書いている私も7月になるとあと一か月で休みに入るとうれしい気持ちになることが多いです。

しかし、日本で定番となっているお盆について知らない方も多くどのような意味を持っているのかも知らないです。

この記事ではお盆の意味やいつからの時期について書いていきます。

スポンサードリンク

お盆の意味といつから

そもそも日本の夏にあるお盆について書いていきます。

日本人としてはぜひ知っておかなければならないことなので覚えておきましょう。

お盆とは日本で全国的に行われる祖霊を祀るための伝統行事の呼び名のことです。

つまり、本来のお盆の意味は先祖の精霊をお迎えして供養をする期間のことを指しています。

お盆の期間は一般的には8月13日~15日の3日間となっておりその前後も含む場合もあります。

お盆の時期には先祖が浄土(あの世)から地上に戻ってくる日と考えられており、1年に1回家にお迎えして一緒の時を過ごしご冥福をお祈りする日なのです。

先祖を供養する日がお盆であると覚えておきましょう。

いつからがお盆なの?

もちろん会社の休みなどでお盆の時期はことなりますが、お盆の時期は旧暦と新暦によってもことなり7月15日前後か8月15日前後に大きく分かれています。

東京などの関東地方では7月15日前後を中心にお盆を行う子尾が多いのですが、全国的には8月13日から3日間もしくは4日間程度の期間を指すものであるといわれています。

また、個人が四十九日を過ぎてからくるお盆のことを初盆と言います。

この時期は普段のお盆よりも盛大に祝うことが多く、知人を呼んだり、寺に行って法要を執り行ったりすることが一般的です。

お盆の由来はどこからきたの?

お盆は実は日本で出た言葉ではありません。

お盆の正式名称は聞きなれない言葉ですが、盂蘭盆会(うらぼんえ)または盂蘭盆(うらぼん)といいます。

この名称は、「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」というお経が由来であるとされています。

「うらぼん」は日本語では聞きなれない響きですが、サンスクリット語で「逆さ吊りの苦しみ」を意味する「ウラバンナ」からきているといわれています。

ペルシャ語で霊魂を意味する「ウラヴァン」が由来だという説もあります。

お盆の風習はどんなもの?

お盆の風習はいろいろあります。

これは地域によって大きく異なるものですが、一般的には13日に迎え火を焚いてお迎えし、16日の送り火であの世にお送りします。

その期間には、お墓参りをしたりお供えをしたりします。

14日~15日は盆中となりますので、三度の食事には家族と同じものをお供えします。

刻んだナスやキュウリ、洗った米をハスの葉やサトイモの葉に盛り付ける水の子と呼ばれるものを飾ることもあるのです。

地域によっては盆踊りなどの行事がある所もあります。お盆には、先祖の霊を供養するという意味のもと、様々な風習が今も残っています。

お盆のお供え物はどんなもの?

お盆のお供え物について書いていきましょう。

お盆の飾るもの、お供えするものは地域によって特色がありますがナスとキュウリを飾る地域が多いです。

もちろん一般的ではないのですが目的は「先祖を供養すること」なので起きなちがいはありませんね。

お盆は送り火と迎え火が重要

お盆の大事なことは「送り火」と「迎え火」になります。

迎え火とは先祖の霊が現世へ帰ってくるときに迷わないようにするためのものです。

迎え火は13日の夕方から夜にかけて行われるところが多く玄関で行われることが多いです。

その反対の送り火はお盆の間に一緒の過ごした先祖の霊を送り出すものです。

15日もしくは16日に行われることが多く、先祖が無事に帰れるようにろうそくに火をともすのです。

ちなみ先ほど飾り物としてナスときゅうりがあると伝えましたが、これはご先祖様が行き来するための乗り物です。

お盆の意味と時期のまとめ

お盆の意味と時期はいつからなのでしょうか?

お盆はご先祖様をお迎えする大事な日です。

今は日本の文化も忘れがちですが、先祖は大事にしなければならないものですし、先祖を思い返すこともあまりありません。

今年のお盆は意味をしっかりとしってお盆を迎えてみましょう。

最新情報をチェックしよう!
スポンサードリンク