吐き気もある夏バテ
夏バテといえば、暑い夏で疲れてしまい食欲がなくなったり、食べる気持ちもなくなってしまったりするような症状です。
たしかに毎日35℃の暑い中で仕事をしたり、出勤したりすることで疲れてしまいますよね。
そんな夏にバテないための方法について紹介をしていきましょう。
夏バテとは?
では、具体的に夏バテとは?や症状についてまずは書いていきましょう。
夏バテ(なつバテ)とは夏の暑さによる自律神経系の乱れに起因して現れる様々な症状。暑気中り(しょきあたり)、暑さ負け、夏負けと呼ばれることもある。本来は秋口に体調を崩した際、夏に体力が弱った影響で体調を崩したという意味であり、夏の時期で体調の悪さを表すのは誤用である。
(引用:ウィキペディア「夏バテ」)
夏バテは厚い夏に起こる独特の症状となっており、季節的にも暑いからこそ起こる病気のようなもの。
これは誰にでも起こりうるので気を付けたいですし、中には夏バテから疲れが出て病気になってしまうケースもありますので気を付けたいものですね。
症状はどんなもの?
暑い夏に起こる夏バテの症状について書いていきます。
もちろん個人差はありますがいろいろ症状が重なる人もいればまったく症状が出ない人もいます。
以下のような症状が基本的な夏バテとなっています。
・カラダが重だるい、全身の倦怠感
・ヤル気が出ない、無気力
・食欲がなくなる
・下痢、便秘
・イライラする
・カラダが熱っぽい、のぼせ
・めまい、立ちくらみ
・頭痛
・むくみ
特に夏バテの症状で多いのは倦怠感ややる気がなくなるなどの普段とは明らかに違う疲れになります。
もちろんすべてを解消できるわけではないのですが、基本的に疲れからこのような症状が起こっているということがいえますね。
夏バテの原因
夏バテになる原因はいろいろとあるのですが、日本の気候や地形に問題があるといわれています。
まず日本は高温多湿な国です。
体を健康にするためにためには適度な温度と適度な室温というものがありますが暑い夏になると過剰や暑さ、過剰は湿度が原因となり体の体力を奪っていきます。
その結果体調に不調が起こり体を壊してしまうということになってしまいますね。
また、日本の地形は島国で四方八方が海に囲まれています。
かつ国土の4分の3は山岳地形のため風通しが悪く、湿気のこもりやすい環境も夏バテの要因ではないかといわれていますね。
他にも日常的なことが原因となり体の不調を引き起こすことになりますので紹介をします。
室内外の温度差による自律神経の乱れ
夏にも仕事や学校には行かなければなりませんが、猛暑の夏になると室内はエアコンをかけて涼しい環境を作ることになります。
それに対して、屋外は35℃以上も猛暑となっており、室内と室外の温度差があまりにも大きいことから体力を消耗してしまいます。
冷房の効きすぎた部屋にいるとそのストレスから自律神経が乱れますし、うまく機能しなくなります。
そこに加えて自立神経の不調から全身の倦怠感や食欲不振を招き夏バテを引き起こす原因となります。
高温多湿で汗を異常にかく
高温多湿は先ほども紹介したように日本の特徴です。
そんな中で体の汗の出口がつまってしまい発汗が困難になってしまいます。
その結果体温調整がうまくいかず体の中に暑いものがこもってしまう状態に陥ります。
逆に外にいると汗ばかりかくことになり、体の水分も不足になり夏バテの原因となります。
夜の暑さで眠れず睡眠不足
夏はいつまでも暑いもの。
特に家に帰ってきてからの室内の暑さというものは地獄のようになってしまいます。
特にエアコンの室外機が多い都市部や住宅密集地化などが原因となってしまい夜間の温度が下がりにくい現代では、熱帯夜になりなかなか寝付けません。
その結果眠りが浅くなることで睡眠不足になり日中の厚さでやられた体が回復できなくなり疲れが溜まってしまうことになります。
疾患を引き起こすことも
また、夏バテの怖いところは疾患を引き起こす可能性もあるということですので夏の疾患について書いていきましょう。
夏風邪
夏の代表的な病気といえば夏風邪になります。
冬の病気とは違って咳やたんはあまり出ることはなく、のどの強い痛みが起こったり下痢を引き起こしたりするような症状が多いです。
また、微熱が数日続いたりすることで倦怠感も生まれるのが大きな問題になりますね。
汗をとにかくかきやすい季節なので脱水症状に近い症状になる人もいます。
隠れた疾患
他にも隠れた疾患になるケースもあります。
例えば、食欲不振、不眠、疲れなどになりますし、夏になると大人でもヘルパンギーナなど夏に多い病気にかかることもありますし、体力がなくなっているので病気ももらいやすくなっています。
そのためにも夏は春や秋と同じ生活をしていると間違いなく病気になってしまいますので休息をとって体を休ませることも大事です。
夏バテの予防法と対策
夏バテの症状や原因についてはここまで書いてきましたので次に暑い夏に負けない対処方法について書いていきます。
毎年夏バテになってしまう方はぜひここの方法を参考にしてください。
しっかりと食べる
まずは暑い夏でもしっかりと食べるということは重要です。
食欲が減退しがちなこの季節だからこそ量よりも栄養の高い質の部分でしっかりと抑えたいものです。
特に疲労回復に効果のあるとされている玄米、豚肉、ウナギ、豆類、山芋などは良質なたんぱく質や高エネルギー、高ビタミンの食材を食事に取り入れましょう。
夏バテの防止レシピなどもありますのでネットで検索をして作ってみても良いですね。
室内での過ごし方を工夫する
暑い夏なのでついついエアコンを入れがちなのですが、温度差を5℃以上になると自律神経が乱れやすくなります。
エアコンの温度はこまめに調節をしましょう。
また自分でエアコンの温度が調節できない職場や学校の場合にはエアコンの風邪が直接当たらないようにしたり風向きを調節したり、時には上着を羽織ったり、長いズボンをはいたりして調節をしてください。
睡眠をしっかりと取る
暑い夏は外に出るだけでも体力が奪われてダメージを受けています。
そのため、少しでもしっかりと睡眠を確保していくことが重要になりますね。
例えば、日ごろよりも夏は少し早めに寝ることを心がけるようにしてぐっすり眠るようにしたり寝る30分前から1時間前にぬるめのお湯につかって体のリフレッシュさせる。
暑くて寝苦しいならば氷枕を頭に下に敷いて眠りにつきやすいようにしてみるなど睡眠時間の確保と寝やすい環境を作って整えることが重要です。
夏バテの対策
暑い夏を乗り切るためには自分も意識をすることと、どんなメニューでもよいのでしっかりと食べるということが重要です。
そのためにも麺類などに頼るのも良いですし、疲れているならばマッサージにいって体の疲労を取るなど対策もいろいろと必要です。
私の友人は足つぼを押してもらい食欲の増進を狙ったということもありますね。
何よりも体調の健康に意識をして無理をしないことが対策になりますので気を付けましょうね。