注目キーワード
  1. ファッション
  2. デザイン
  3. 流行

結婚式をしない人へのお祝いはどうする?御祝儀の相場と渡し方

結婚といえば人生でも大事な節目。

女性は名前も変わることから第二の人生を歩むイメージになりますし、男性も守るものができるため気持ちも新たに引き締まる思いでしょう。

そんな結婚という節目ですが、最近はカップルによって価値観や考えが異なってきており結婚式をあげる人もいれば、結婚はするけれども結婚式はあげないカップルもいます。

そこで難しいことは「結婚式をしないカップルへの御祝儀」です。

いったいいくら包むのが良いのか?そして渡し方はどうするのか?という点について書いていきましょう。

スポンサードリンク

結婚式をしないときのお祝いマナー

カップルの中にはいろいろな理由から結婚式をしないと決めている人たちもいます。

もちろんそのような形でも二人は結ばれる形となるため結婚になりますので、盛大にお祝いをしてあげても何も問題はありません。

そんな結婚式をしない二人にへのお祝いの方法としては何かの品物、もしくは結婚祝い金(ご祝儀)を贈るのはマナーとなっています。

結婚祝いを贈る時期

結婚式のお祝いを贈る時期としては、昔は大安吉日にお祝いを持参するというのがマナ-でした。

しかし、今はそのようなしきたりは薄れており直接郵送をしても問題がありませんので二人が結婚をしたらできるだけ早いタイミングで品物を贈るようにしましょう。

ただし、結婚祝いを贈るのは「本人から報告があってから」郵送をするのがマナーです。

噂話や友人などから聞いたために贈るというのはマナー違反となります。

品物はどんなものが良い?

品物は結婚のお祝いを聞いてから相手に希望を聞くのがベストです。

結婚祝いはいろんなものをもらう可能性があり、中には品物がカブってしまうこともありあす。

出来れば結婚祝いの品物を贈るならばほしいものを贈ってあげたいものなので「食器」「家電」など抽象的なことを聞くのではなく、本当に欲しいものをききましょう。

ダメな贈りもの

結婚は縁起の良いものです。

そのため、品物を贈るとなった際にもタブーなものをがあります。

例えば「切れる」「別れる」「壊れる」と連想をされるものです。

包丁やはさみなど切るものは「縁が切れる」「二人が別れる」を連想させますし、グラスやガラス製品は「仲が壊れる」とと連想をされますので結婚祝いの品としては本人からリクエストがない限りは避けておきましょう。

結婚祝いののしの書き方

そんな品物を贈るとなった際にはのしをつけることになります。

のしは「紅白」または「金銀の結びきり」を来るのがマナーとなってり、表書きは「寿」または「御祝」ののしを使うのがマナーです。

結婚式の御祝儀 相場はいくら?

まず、一般的な結婚式へ招待をされたときの御祝儀ですが相場としては「3万円」となてます。

これは一般の招待客の金額となっており、親族や会社の部下などの場合はもう少し金額が変わってきますね。

・友人、同僚、後輩などの結婚式 3万円~

・先輩、会社の上司の結婚式 3万円、5万円

・親族の場合 3万円~

もちろん地域は親戚間で金額を決めている場合はありますが、一般的な相場は上記の通りになります。

ちなみに3万円、5万円など奇数にしている意味としては「別れない」があります。

偶数だと数字が割り切れてしまうためですね。

また、結婚式を行うとなると出席者一人に対して2~3万円程度かかることがほとんどです。

そのため、同額程度を相手に贈るのはマナーといわれていますね。

しないときの相場

結婚式をしないといっても一般的なご祝儀を贈るのはマナーです。

そのため、同じくらいの金額を贈るのはマナーと思っている方もいますが、結婚式をしないということは結婚式や披露宴にお金がかかっているわけではありませんね。

そのため、結婚式を挙げず入籍だけをするとなった場合には披露宴を行う際の1/3~半額程度にするのが相場と言われています。

そうなると一般的な結婚祝いは3万円なので半分だと15,000円を贈ることになるのですがキリがわるいため2万円にする方もいます。

しかし、先ほども紹介をしたように分かれる数字は縁起がわるいため一般的には1万円を贈るのがマナー。

ただし、新郎新婦との関係性によってはもう少しお金を包むケースもありますし、友達や同僚と連名で出す場合にはご祝儀を合算して3~5万円を贈るケースもあります。

自分が結婚式で3万円もらっていたらどうする

そこで疑問がでてくるのが、自分がご祝儀をもらっていたら?という点です。

結婚式をあげていたらおそらく3万円もしくは5万円をいただいています。

しかし、それは結婚式や披露宴を上げたからであって相手は結婚式も披露宴もしていないのでかかっているお金に差があります。

そのため同額を包むと高額なお祝いをなり相手に気を使わせることになりますので、ご祝儀は1万円にしておき品物を別で贈るなどをすればよいでしょう。

御祝儀袋の選び方と書き方

御祝儀袋は慶事用の紅白の水引は「結び切り」、結んだあとにほどけない一度きりという意味が込められています。

表書は「寿」「御祝」などとしておき、下段には氏名をフルネームで書くのはマナーです。

包む袋もあまり豪華だと不格好になるためいれる金額に見合った袋にすれば問題ありません。

お祝いを渡すタイミング

お祝いを渡すタイミングが難しいです。

結婚式をあげるとなった場合には結婚式の1ヶ月から1週間前くらいの大安や先勝の午前中に相手の家に伺って渡すのがマナーでした。

現金書留で送る場合にも「ご結婚おめでとうございます」などメモを入れて渡すようにすることがマナーです。

渡し方のマナー

品物の場合には紙袋から出して相手に渡すようにしましょう。

その際に汚れている紙袋を渡すのはマナー違反となりますので避けておいてくださいね。

また、お金を渡す際には熨斗の正面を相手に向けて「こころばかりですが」「ほんの気持ちですが」と一言伝えて渡すことが良いとされています。

結婚式をしないお祝いのまとめ

結婚式をしない人に対してお祝いをどのように渡せばよいのか迷うことも多いです。

そんな時にでも現金や品物を渡すことは全く問題はありません。

しかし、結婚式や披露宴へご招待をいただいているのとは少し違いますので品物の値段を下げる、お祝いの金額を通常の結婚式の招待よりは下げるなどをするとよいですね。

結婚をすること自体はめでたいことなのでしっかりとお祝いをしてあげてください。

最新情報をチェックしよう!
スポンサードリンク