お中元とお歳暮。
この2つは良く似た言葉となっており、どちらも「お世話になった人へ品物を贈ること」ですが、その意味は違いは知っていますか?
なんとなくお盆と暮れにはお世話になった人へ品物を贈るという習慣や風習が身についている方も多いですが、実際に意味や理由を説明してといわれると難しいもの。
そこで、お中元とお歳暮をどうして贈るのか?また、お中元かお歳暮だけでもよいのか?という点について書いていきましょう。
お中元とお歳暮とは?
まずこの2つの意味と知らないと話が始まりません。
そこでお中元とお歳暮の意味のついて書いていきましょう。
お中元
お中元は日ごろからお世話になっている方々の目上の方へ向けて半年間の感謝の気持ちと健康を祝う気持ちを表すために品物を贈る習慣のことです。
お中元のルーツは中国の風習だといわれています。
中国では三官信仰というものが信じられており、陰暦の1月15日・7月15日・10月15日をそれぞれ「上元」「中元」「下元」と呼びます。
これらは総称して「三元」と呼ばれ、道教の教えに基づき、厄を払う日として重要視されたり、三体の神様を祀りいろいろな行事や祭りが行われてきました。
このうち中元は「死者の罪を贖う(あがなう)日」ということで、現在の中国では祖先の供養と共に行われています。
お中元が日本に伝わると、日本のお盆と相まって少しずつ内容が変化し、今のような「感謝をあらわす習慣」に変わっていったのです。
お中元を贈る習慣としては昔の「生盆(いきぼん)」や「生身魂(いきみたま)」の名護ぢらと言われており「生きていることを喜ぶ」「お互いの無事を祝う」という意味で行われえていたことが風習でお中元の始まりだと言われています。
ちなみにお中元を贈る時期は地域によって差はありますが、7月初旬から8月中旬までとされています。
お歳暮
次のお歳暮になります。
お歳暮はもともと年越しに催される「御霊祭」がルーツだったと言われています。
御霊祭では祖先の霊に塩鮭や数の子などをお供物としていました。
お供物を娘の嫁ぎ先に贈ったり、分家から本家に持ち寄られたりしていた習慣が、いつしかお世話になった親族や上司に感謝を伝える「お歳暮」へと変わっていったのです。
お歳暮は基本的に一年間の会社を伝えるもので贈る時期も地域差はありますが一般的に12月10日から20日ごろがシーズンとされています。
感謝を伝えるのがマナー
お中元もお歳暮も共通をしているポイントとしては「感謝を伝える」という点です。
日ごろからお世話になっている人へ向けて贈るものですが、お中元が半年間の感謝を表しています。
それに対してお歳暮は1年間の感謝の気持ちを贈るものとなる点は違いがあります。
中にはお中元を贈ったら、お歳暮も贈らなければならないと思っている方もいますがどちらか一回だけでも問題はありません。
ただし、どちらかだけを贈ろうと思っているならば1年の感謝の気持ちを込めてお歳暮だけを贈る方が良いでしょう。
ちなみに、贈り物の相場としてはお歳暮の方が若干高くなる傾向にありますね。
お中元とお歳暮はやめてもよいのか?
あと、お中元もお歳暮も気になる点が、欠かさず贈っていた相手に突然贈ることをやめてしまうことです。
もちろん疎遠になっている人、相手や自分の立場が変わって本来のお中元やお歳暮の意味を持たない人もでてくるでしょう。
なんとなく毎年の流れで贈ることになる場合もありますね。
結論としては「贈るのをやめてしまう」ことに問題はありません。
お中元やお歳暮をいうのはあくまでも形式上のこととなっており、感謝や挨拶に関しては違う形が名目でも伝えることができます。
ただし、いきなりやめて疎遠になってしまうのは良くありません。
人と人とのつながりが大事なので、年賀状や暑中見舞い、寒中見舞いなどで挨拶をしたり、時には挨拶に伺ってみるとよいでしょう。
お中元とお歳暮のまとめ
お中元とお歳暮はよく聞く言葉です。
この2つの目的は相手に感謝の気持ちをつたえることですが、贈る時期に違いがありますので理解をしてきましょう。
お中元は夏、お歳暮は冬で半年間の感謝を伝えるのか?それとも1年間の感謝を伝えるのかによって大きく異なってきますのでそこは相手のことを考えて贈りましょうね。
贈ることをやめてしまっても構いませんが、その際にきをつけたいことは「相手に失礼のないこと」です。
相手が不快にならないような配慮はとても大事なので心がけてくださいね。