注目キーワード
  1. ファッション
  2. デザイン
  3. 流行

クリスマスの由来と起源!ツリーを飾る プレゼントを交換する意味とは?

スポンサードリンク

プレゼントが定番のクリスマス

クリスマスと聞くと、「プレゼント」「ツリー」「七面鳥」などなんとなくイメージをするものがあります。

私も子供がいるとその定番の2つは基本となってくるのですが、そもそもクリスマスがなぜあるのか?そしてどうしてクリスマスにツリーを飾るのかをしっていますか?

たぶん、イエスキリストが・・・くらいまでは知っている方もいると思いますが詳しくは知らない方もいると思います。

そこで、クリスマスの由来やツリーを飾る意味などについて書いていきましょう。

クリスマスの由来と起源

クリスマスは私も好きです。

なんとなく晴れやかな気持ちになりますし、プレゼントにおいしご飯など楽しいこともあります。

中にはレストランやホテルを予約して楽しいクリスマスパーティーをする人もいるでしょう。

なんとなく恋人のため、家族のためという日のイメージがありますがクリスマスがなぜ始まったのかということを書いていきましょう。

クリスマスは今から2000年前の12月25日にイエスキリストが誕生をしたことを祝うという意味があります。

それがキリスト教徒の中で広まったものとなっており12月25日はクリスマスという流れになるのです。

しかし、キリストが生まれたという記録があるわけでもないので本当なのかは不明ですが、そのように昔から言い伝えられています。

クリスマスの由来

クリスマスの起源についてわかったところで、次にクリスマスの由来について書いていきましょう。

まず、なぜイエスキリストの誕生日が「クリスマス」というのかという点です。

こえれはキリスト(Christ)とミサ(mas)がくっついたことにより始まったといわれています。

(※masは礼拝という意味)

他にも言い方があり、Xmasと書くこともあるのですがこれははX(ギリシャ語で「Xristos」の頭文字)という言葉とmas(礼拝)をくっつけた言葉。

Xristos(クリストス)は「油を注がれた者」で「救世主」「キリスト」を意味していると言われておりそれがクリスマスに変化したのだとか。

そのため、クリスマスと呼ぶ由来については諸説があるので明確な答えはありません。

他にも古代ローマで冬至に行われていた「太陽神の誕生祭」や「農耕神への収穫祭」がイエスキリストに結びついたといわれています。

イエスキリストは本名なの?

ちなみにイエスキリストの名前は本名ではありません。

イエスは名前ですが、キリストは「救世主」という称号のことです。

この時代には苗字がなかったようで生まれた地域がナザレという場所のためナザレのイエスなんて呼ばれることもあったそうです。

キリストの誕生を祝うクリスマスなのですが、キリストが生まれてすぐに始まったわけではなく実はキリストがなくなって400年くらい経過をした際に元から行っていた冬至のお祭りを合わせてイエスの生誕祭を行ったといわれています。

クリスマスのテーマカラー

クリスマスといえば、赤、緑、白、金ですがすべて意味合いがあります。

・緑は常緑樹が常に緑を絶やさないことから、永遠の命を表しています。

・赤イエス・キリストが私達を救うために十字架上で流した血を表しています。

・白は雪の色であるとともに、純潔さや清められた魂を表しています。

・金は高貴さや、キリストの降誕を知らせたベツレヘムの星を表しています。

このように決められていますので他の色と使うことは本来邪道なのかもしれませんね。

クリスマスイブとの違いは?

そんなクリスマスですが前の日を「イブ」と呼びます。

私はクリスマスの前日という意味だと思っていたのですが、どうやらそのような意味ではなく本来は違う意味を持っていたのだそうです。

実はクリスマスイブは「晩」という意味です。

英語で晩のことを「evening」と言いますのでそれを短縮してイブと呼んでいます。

ちなみに英語でイブニングは夕方4時~夜の11時くらいまで使う言葉です。

キリスト教の考えとしては日が沈んだら次の日で新しい1日が始まるといわれています。

そのため、キリスト教では24日の夕方~25日の日没までをクリスマスに当てているのです。

それが各国で前の日はクリスマスイブとなって広がりました。

ちなみに23日をイブイブなんて読んだりしますが、もはや由来とは何も関係がないですね。

ツリーはどうして飾るの?

クリスマスといえば外せないのがツリーを飾ることです。

これは8世紀のドイツから始まったといわれており、約400年前のドイツでは新年のお祝いの際に木の枝を飾る習慣がありました。

本来はお正月の信念に飾られるはずなのですがそれがいつの間にかクリスマスシーズンに飾るようになり世界中にクリスマスに飾り付けるクリスマスツリーが広がったといわれています。

日本では1860年から最初と言われており、針葉樹を飾ることになります。

針葉樹を選ぶ理由は冬でも緑を保つ力を持っているため強い生命の象徴とされたためです。

クリスマスツリーにはいろいろな飾りと付けますが、赤いボールのようなものはアダムとイブが食べた知恵の木の実の象徴であるリンゴ、星を一番上に飾るのは賢者たちとイエスキリストへ導くためなどいろいろな意味あいがあります。

他にもベルはイエスキリストの誕生を告げるもの、ろうそくは世を照らす光などです。

プレゼントを贈る意味

また、クリスマスといえばプレゼントになりますがプレゼントを贈る意味についても書いていきましょう。

プレゼントを贈る意味は「喜び」や「幸せ」を与え合うことといわれており、それがプレゼントに変わっていったと言われています。

もちろん聖書にプレゼントという言葉はないのですが、昔からお祝いやお祭りの際にプレゼント交換や宴があrりその文化が残ったといわれています。

ちなみにドイツの16世紀の記録を見てみると、お菓子、果物、人形、衣類、本、聖書、便せんなどが子どもへプレゼントだったとされていることから今のようにおもちゃを贈るという文化ではなかったようです。

七面鳥を食べる意味

クリスマスといえば豪華な食事になるのですが、本来は七面鳥を食べてイエスキリストの誕生を祝うというものになっています。

そもそも七面鳥を食べる意味としては、感謝の気持ちを込めるものとなってます。

17世紀にアメリカで始まったといわれておりインディアンが七面鳥をたべることにより生き永らえたことから縁起物として七面鳥をクリスマスに食べるようになりました。

まとめ

日本ではクリスマスになるとコフレや限定品のプレゼントを彼氏、彼女、夫婦で贈りあったり、子どもにおもちゃを買ったり、おいしいご飯を食べたりする文化は根付いています。

しかし、本来はキリスト教のイエスキリストの生誕祭となっており日本のようなお祭りのようになるわけではないですね。

日本だとクリスマスソングをうたって、豪華な料理を食べて、プレゼント交換をしてという感じですが由来を見るとほとんど違う・・・という感じです。

まぁ本来の意味をしってクリスマスと楽しむのと知らないのでは違いがありますので子供にぜひ教えてあげてほしいものです。

最新情報をチェックしよう!
スポンサードリンク