年賀状が送れない人へのご挨拶 年賀状
喪中などの理由で年賀状を送付できないこともあるでしょう。
しかし、挨拶の気持ちを伝えたいのでどうすればよいか迷ってしまうこともありますよね、
そんなときに送付するのが寒中見舞いになるのですが、寒中見舞いとはいったいどんなものなのか?そして、どんな文例を書けばよいのかについて紹介をしていきましょう。
寒中見舞いとは?
寒中見舞いは、寒い時期に出す互いの近況報告を兼ねた季節の挨拶状のことを指しています。
もちろん挨拶だけではなく、ほかにも喪中の人へのご挨拶や故人あての年賀状への返礼、喪中による返礼をお伝えするときにも活用ができるものです。
また、相手方が喪中とは知らずに年賀状を出してしまった場合にもお詫びの意味で寒中見舞いを出すこともあります。
他にも年賀状を出そうとしたらすでに1月7日だったなど郵送をすると1月8日が過ぎる場合に年賀状のお返しとして寒中見舞いを郵送するのがマナーとなっています。
そのため、寒中見舞いは年賀状が終わった後にだすハガキだなんて言われることもありますね。
寒中見舞いの時期はいつまで?
そんな寒い時期にだす寒中見舞いなのですが、出す時期はいつなのでしょうか?
まず寒中とは、「二十四節季の小寒(しょうかん)から大寒(たいかん)にあたる期間で日付では1月5日から2月4日までのことを指しています。
また、それを経過した場合には余寒(よかん)を使用することが一般的な考え方となっていますね。
そのため寒中見舞いは門松などを片付ける日である1月8日から節分(立春)後日の2月4日まではと定められています。
また余寒見舞いは2月4日ごろ~寒さが続くまでといわれていますね。
他にも時期関しては諸説がいろいろとあり、関西では松の内が1月15日のところもあるみたいですので、寒中見舞いは1月15日以降にだすべきだという考えもあります。
寒中見舞いにイラストや写真はあり?
そんな寒中見舞いですが、年賀状だと写真をつけて渡すケースが多いですが寒中見舞いになった場合にイラストや写真をつけてもよいものでしょうか?
まず、イラストは全く問題はありません。
いろいろなテンプレートを見てみても問題なくつかわれていますし、かわいいものから少しかしこまった感じのものまで幅広くそろえてありますのでうまく活用をしてみましょう。
次に写真になります。
中には寒中見舞いしか送れないけれども孫や子供達の写真を送付しておきたいなんてこともあるでしょう。
これは寒中見舞いに送る理由によりますが、喪中などの場合は避けるべきですし、寒中見舞いの送付の意味としては年賀状のあとに送るもの。
そのため、写真は避けておき文やイラストだけにしておくほうが無難です。
送付をする人の状況にもよりますが、喪中で年賀状が送付できない人に対して送付をするというのは失礼に当たりますので避けておきべきですね。
そのあたりの寒中見舞いのマナーはしっかりと守っておきたいものですし、相手のことを考えて送付するものなので気を付けておきましょう。
寒中見舞いの文例
では、次に寒中見舞いの例文をご紹介します。
何よりも大事なことは気遣いや、挨拶、と相手のことを考えてある文章であること。これさえクリアしていれば特に問題はないと思います。
ネットにもたくさんの文例がありますのでそれをみて参考にしてくださいね。
こちらは一番スタンダードな文章になります。
寒中お見舞い申し上げます
暖冬とはいえ、さすがに冷え込む今日この頃、皆様にはいかがお過ごしでしょうか。
おかげさまで私どもは無事に過ごしておりますので、ご安心ください。
世間では流感が猛威をふるっております。時節柄、くれぐれもご自愛ください。
年賀状の返礼が遅れたとき
寒中お見舞い申し上げます
ご丁寧な年賀状を頂き、ありがとうございました。ご挨拶が遅れ申し訳ございません。
皆様におかれましては良いお年を迎えられましたご様子、心からお喜び申し上げます。
私どもも無事越年いたしました。
今年もよろしくご厚誼のほどお願い申し上げます。
喪中で年賀状を返信できなかったとき
寒中お見舞い申し上げます
寒さはこれからが本番ですが、皆様にはお変わりございませんか。
【故人続柄】の喪中のため年始のご挨拶を差し控え、失礼いたしましたが、今年もなにとぞよろしくご厚誼のほどお願い申し上げます。
寒中見舞いのまとめ
こんな風に文例はいろいろとあり、使っているものによって様々です。
ネットでも無料のテンプレートがたくさんでていますのでそこに書いてあるイラストと一緒に郵送すればOKだと思います。
もちろん結婚報告や出産の報告がある場合は一筆入れておいて大丈夫です♪
相手のことを気遣って書くハガキですので、丁寧につくりましょう。
また、時期によって送付するハガキは異なりますのでそこは注意をして送付をするようにしてくださいね。
私も今年も不幸があった人には寒中見舞いを送付することになりますので文例を参考に書こうと思います。