いつたべる?お正月の七草粥
お正月といえば、おせちやお雑煮。
他にもカニすきやすき焼きなど好きなものを食べる方も多いでしょう。
しかし、良いものやぜいたく品ばかり食べているとどうしても胃も疲れてしまいます。
そんなときの食べるのが七草粥なんですよね。
そこで七草粥についてここでは書いていきたいと思います。
七草粥とは?
では、まず七草粥について書いていきましょう。
七草粥とは、
・正月七日に春の七草を入れて作るかゆ。後世では、なずなまたはあぶらなだけを使う。
・正月十五日に米・麦・ひえ・あずき等七種のもので作るかゆ。後にはあずきがゆとなる。
実は七草粥にはいろいろな考えがあります。
これは地方によっても異なっており、その地域、地方で七草粥の考えはちがいます。
ちなみに七草とは、本当に7つの草をお粥に入れることを指しており
・セリ
・ナズナ
・ゴ(オ)ギョウ
・ハコベラ
・ホトケノザ
・スズナ
・スズシロ
これをまとめて七草と呼んでいます。
食べる理由といつ食べるの?
七草粥を食べる日は1月7日が最も多く、中には1月15日に食べる地域もあります。
食べる理由としては、お正月はおせちやお餅、すき焼きなど豪華なものを食べますし、お酒を飲んだりもする時期です。
そのため、胃には負担がかかっていることからこの負担を取り除くという意味で七草粥を食べる習慣ができてあといわれています。
また、「無病息災」「健康長寿」を願うために食べるといわれており青菜が不足しがち、良いものを食べすぎて疲れている「胃」をいたわる日といわれています。
歴史と由来と風習
七草粥を食べるようになったのは平安時代と言われています。
元々は室町時代の知るものとして原型ともされていますね。
ちなみに1月7日は人日の節句と呼ばれている日で「人の日」ともいわれています。
実は古来より中国では元旦からそれぞれに動物あてはめ占いがされていたのです。
それぞれの日には、その動物を殺さないこととされており1月7日は人をあやめないことというひ。
つまり犯罪者に対しても刑罰をされない日であったのです。
・元旦:鶏
・2日:犬
・3日:猪(豚)
・4日:羊
・5日:牛
・6日:馬
また、唐の時代には七つの草を食べると無病息災になれることを祈ることがありましたし、偉い人の昇進を決める日でもありました。
その朝には七草を食べて出世を願うという日でもあったとされています。
ちなみに昔は七草粥といっても七つの草ではなく、「米、粟(あわ)、黍(きび)、稗(ひえ)、みの、胡麻(ごま)、小豆(あずき)」だったといわれていますが、旧暦のお正月に野菜を入れるようになったといわれています。
七草のそれぞれの意味
ちなみに七草のそれぞれの意味についてはどのようになっているのでしょうか?
これについては書いていきましょう。
セリ
新芽がたくさんセリあって育つことから競争に「競り(せり)勝つ」の意味が含まれています。
食欲増進や解熱などの効果がありますね。
ナズナ
通称はぺんぺん草といわれており、なでて汚れを取り除くという意味になります。
江戸時代のころはスタンダードな食材であったといわれています。
解熱や利尿作用が期待できます・¥。
ゴギョウ
ゴギョウは人形(ひとがた)のことで、母と子の形が多かったことから「ハハコグサ」と呼ばれており、仏の体を表すといわれています。
去痰や咳を鎮める効果があるといわれています。
ハコベラ
ハコは綿布、ベラは古語で「群がる」ことです。
細かい茎に葉が群がるようにつくことから繁栄にはびこることにつながります。
ビタミンが豊富なので腹痛の薬にも使われています。
ホトケノザ
地面に平らに広がって生えている歯を「仏の座」といわれています。
食物繊維が豊富で解熱や解毒作用があります。
スズナ
すずなという名前ですが、これはカブのことです。
昔はカブの葉は重要視されていたのとからすず葉と呼ばれることもありました。
鈴葉じゃ「神を呼ぶための葉」という意味です。
利尿や便秘解消の効果があるとされています。
スズシロ
大根の古来の呼び名はスズシロでした。
けがれなき精白を表しています。食欲増員や利尿作用があるといわれています。
七草粥の作り方
七草粥の作り方についてはいろいろとあります。
もちろんお米からコトコト炊けばおいしいのですが、冷えご飯を使ったりすると簡単です。
基本はおかゆをつくって、そこに七草を加えると簡単に七草粥を作れるというイメージとなります。
1,おかゆを作りましょう。
2,下ゆでをしたスズナとスズシロ(蕪と大根)をいれましょう。
3,下ゆでをしている他の七草をたたいて細かくしておかゆに入れてコトコト炊きましょう。
下ゆでが面倒ならば電子レンジを使っても構いません。
七草粥のまとめ
七草粥はいつ食べるのか?という問題でしたは、基本的には1月7日です。
お腹を休ませるという意味でも食べることを意味していますね。
しかし、地域によっては15日に食べるところもありますのでそこは理解をしておきましょう。
七草粥を食べる家も少なくなっていますが、お正月に「無病息災」を祝う大事な行事となっていますので、しっかりと理解をして七草粥を食べると良いですね。
子供にも引き継いでいきたい行事といえます。