注目キーワード
  1. ファッション
  2. デザイン
  3. 流行

浴衣の前は左右どっち?男女の着方について解説

浴衣を着ようと思ったときに「前はどっちだっけ?」と迷うことはないですか?

たとえば、夏のお祭りに行くために浴衣を着たり、旅館へ行って浴衣を着たりすることもありますが私はいつも「右?左?どっちだっけ?」とまよってしまいます。

浴衣に限らず着物も同じなのですが、日本人として日本の正装である浴衣の着方を知らないのは恥ずかしいもの。

そこでここでは浴衣も前は左右どっち?着物の左右はどっち?という点について書いていきましょう。

スポンサードリンク

浴衣の前は左右どっち?

これはものすごく迷うことが多いのですが、どちらを前にするのでしょうか?

着物の先生などに聞いてみると、どちらが上といういい方ではなく、右前、左前といういい方になります。

着物を普段来ていないと自分はどれを着たらよいのか迷ってしまうこともありますがし、「手前」「表」なんて表現をされると正直わかりにくくなりますね。

そうならないためにも、手前というのは自分が来ている側というのを理解すればわかりやすいでしょう。

ちなみに日本の着物の伝統文化では、浴衣や着物は「右前」に着ます

右前は「左が上にくる」という考えになりますので覚えておきましょう。

これは奈良時代の養老3年(719年)に衣服令というものが発令され、すべての着物は右前に着るということを決められたのです。

男女で右前 左前はちがう?

日本での着物文化の考えとしては、浴衣や着物の着方は基本的に「右前」となります。

男性と女性で前が違うということをなんとなく覚えている方もいるかもしれませんが、左前にするのはお葬式でなくなった人が着るものです。

そのため、左前は本来はすべきではありませんし普段から左前にしている人は「早死にする」なんて言われていますのでやめておきましょう。

なぜこのような混乱が起こったのかというと、西洋文化である洋服は男性は右前ですが、女性は左前となり男女に違いがあるためです。

そこから着物や浴衣も同じ考えであるかのように勘違いしている人が多いので注意をしましょう。

西洋の服はどうして左右違うの?

日本の浴衣や着物は右前が基本なのに、西洋の服はどうして違うのでしょうか?

これについては諸説があるのですが、当時は西洋の服を着れるのは日本でも上流階級の人たちだけでした。

つまり、ボタン付きの服を着るのは日本でも上の人たちで付き人たちを雇っているような人たちです。

その人たちが着せやすいように左前になったのでは?というのが諸説の中では一番有力とされています。

18世紀以降は洋服が世の中の浸透をしてきたのですが、その名残のまま今もつながっていることから「男性が右前」「女性は左前」というなっています。

この洋服の着方と、浴衣の着物が混在をしているため「浴衣はどっちだっけ?」と迷ってしまうことが多いのでしょう。

浴衣の着方の覚え方

そんな浴衣の着方ですが、ここで覚えてもまた忘れてしまいますしいざ着るとなったら「どっちだっけ?」と迷ってしまうことも多いです。

そこで、浴衣の着方を覚えておきましょう。

世界的に右利きが多いのは間違いありませんのでそれを頭に入れた上で以下の覚え方をしてください。

・人から見て小文字の「y」の字になっているようにする。

・女性は洋服とは逆にする。

・右手が懐に差し込める。

この3つのいずれかで覚えておきましょう。

浴衣の前のまとめ

浴衣の着方についてついつい迷ってしまうことも多いです。

特に急に着ることになったり、旅館へ到着をして温泉へ行こうと思ったときに「どっちだっけ?」と迷ってしまうことも多いでしょう。

そんな時にここで紹介をした方法を覚えておけば問題がありませんので頭にいれておきましょう。

何よりも日本の伝統文化なのでしっかりと頭に入れておいてくださいね。

 

最新情報をチェックしよう!
スポンサードリンク