注目キーワード
  1. ファッション
  2. デザイン
  3. 流行

出産祝いの相場とは?喜ばれる品物と渡す時期と熨斗の書き方

赤ちゃんが生まれると決まったら出産祝いを贈るものです。

実は私も友人らに出産をするとなった時にはいつも出産祝いを贈っていましたし、私も出産をすることでお祝いをいただきました。

めでたいことなのでできればきちんとしておきたい出産祝いですね。

しかし、いくらお金を渡すべきなのか?またあまり親しくはないけれども少しはお金を渡しておきたいなどいろんな事情もあるでしょう。

ここでは赤ちゃんの出産祝いに渡すお金の相場や熨斗について書いていきます。

記事を読み終えれば出産祝いの金額の相場を知ることができますので参考にしてください。

スポンサードリンク

出産祝いの金額の相場はいくら?

赤ちゃんが生まれるというのはとてもめでたい事なのですが、あまり高額なものを贈る必要はありません。

適度な金額でかまいませんので最大でも1万円程度にしておきましょう。

あとはお互いに年齢などを参考にします。

・お互いが若い場合:5,000円程度

・目上から若い人へ:10,000円程度

・友人、知人:5,000円程度

・隣人、知人:3,000円程度

金額に相場はこれくらいとなっており、祖父母などは赤ちゃんを育てる足しにということで5万円程度やほしい金額を上げたりするケースもあるようです。

しかし、そこまで高い金額にすることは少ないため1万円以下におさえておきましょう。

出産祝いの贈り物はどんなもの?

出産祝いは現金を贈ることが多かったのですが、最近は品物を贈ることも増えています。

祖父母だとベビーベッドやタンス、ベビーカー、チャイルドシートなど高価なものを贈るのが一般的となっています。

あとは現金も一緒に渡しておくということが多いです。

親戚が送る場合は「ほしいものある?」と聞いたり現金を渡して「好きなものを買って」という場合が多いですし、親戚の人数次第では連名で5万円程度を渡すケースもあります。

知人や友人は出産をしたママもしくはパパと知り合いになるため「ほしいものある?」と聞いてあげるほうが良いですね。

ベビー用品(衣類、用品、消耗品(オムツや粉ミルク))などを意外と喜んでくれます。

出産祝いを贈る時期はいつ?

出産祝いを贈る時期はいつが良いのでしょうか?

出産をして5~10日くらいにママは退院をして自宅へ帰ることになります。

病室へは出産見舞いという言い方になり、赤ちゃんの誕生を祝う場合もありますが、親しい女性に限られることが多く出産で疲労をしていることも考慮するとあまり早く行くことは望ましくありません。

ごく親しい友人の女性が行くことはよいですし、男性は病室へ入らないことがマナーとされますね。

出産祝いはその後に贈ることが良いとされており、出産をして10日を経過した時期から1か月を目安に贈ると良いとされています。

この際にも出産をしたママは体への負担がまだまだ残っている時期ですので長居をすることはよくありません。

短時間で済ませるようにしましょう。

また、10日以降経過をしてから出産祝いを贈ることにする理由としては「不幸により死産」となってしまったときにも対処をするためです。

万が一も考えられますので勇み足にならないように気をつけましょう。

出産祝いを贈るタイミングを逃したら?

もし、出産祝いを贈ろうと思っていてもタイミングを逃してしまったらどうしたらよいのでしょうか?

1か月を過ぎたとしても出産祝いを贈ることに問題はありません。

「遅くなって申し訳ありません」と手紙を添えて渡せば問題はありませんので、期間を経過していても出産祝いを贈りましょう。

出産祝いの熨斗の書き方

出産祝いの熨斗は「紅白蝶結び」を選びます。

表書きには「御祝」「ご出産祝」「出産御祝」などと書きます。

下には名前を書き込み、連名の場合はお祝いを贈った人の全員の名前をかきます。

会社の同僚からの場合は「○○一同」でも問題ありません。

中包みには入れた金額を入れておき、その裏側に住所と氏名を書きます。

封筒の中には現金を入れることになりますが、その際に紙幣はすべて正面が向くように入れることがルールですので間違えないようにしましょう。

出産祝いの金額と相場と熨斗の書き方のまとめ

出産祝いの相場、贈る時期、熨斗の書き方についてまとめてきました。

相場に関しては私ももっと高い金額を贈らなければならないと思っていたのですが、1万円を限度額としておきましょう。

金額以外にも相手へ贈る時期も十分考えてくださいね。

出産はおめでたいものなので抜けや漏れがないように相手へ贈るようにしましょう。

出産祝いをいただいたらお返しをするのがマナーとなります。

内祝いという方法になりますので、出産祝いをもらったときの対処法についてはまた書いていきますので、お返しを忘れないようにしてください。

最新情報をチェックしよう!
スポンサードリンク