注目キーワード
  1. ファッション
  2. デザイン
  3. 流行

お中元 のしの書き方とおすすめのギフト!贈る時期はいつなのか?

スポンサードリンク

お世話になった人に贈るお中元

夏になると思い出すのがお中元

日頃お世話になっている人へ送る贈答品ですが、その時期や意味について正しい理解をしていますか?

時期やマナーを間違えるとせっかく相手へに感謝の気持ちを贈ったつもりが実は失礼にあたるケースもあります。

そんな風にならないためにもお中元の基礎知識についてはしっかりとしっておきましょう。

ちなみにお中元は夏の言い方で、冬はお歳暮と言い方がかわりますがいずれも日ごろお世話になっている人へ感謝の気持ちを込めて商品を贈ることですね。

お中元の由来と時期

お中元の由来というか?意味を紹介していきます。

お中元は、夏のあいさつに商品を届けることです。

お中元とは、旧暦の1年を2回に分けてしに節目となる7月15日のことを中元と言います。

その時期に先祖に霊にお供えものをしたりしたことが始まりで、今ではお世話になった人や家に贈る物をしたりする習慣が「お中元」の始まりと言われています。

道教の中年行事である「中元」が起源と言われていますが、そこに日本古来の先祖供養の風習が融合したことにより親類縁者などでお供えを配る習慣が出来たと言われています。

それが徐々に変化していき、江戸時代には感謝の気持ちを込めた贈り物へと変化していき今では上半期にお世話になった人に贈るという習慣に代わってきました。

つまり、江戸時代から続いている日本の伝統文化となっており、感謝の気持ちを込めて贈るという文化が出来上がっているということになります。

贈る時期は?いつまでならOKなの?

贈る時期ですが、実は地域によって差があります。

首都圏では7月上旬から15日くらいまでとなっていますが、最近は6月下旬から7月15日まで贈ることが一般的です。

また、それ以降に贈る際にはお中元とは書きません。

関西と関東で時期にズレがありますので関西の人が関東へ送る場合には気を付けなければなりません。

7月15日以降から8月8日もしくは9日の立秋は「暑中見舞い」、立秋以降は「残暑見舞い」にするのが一番失礼に当たりません。

ただし、これ以降にお中元を贈ることは逆効果となりますので避けておくほうが無難ですのでやめておきましょう。

また、特別のお世話になった人にはお中元ではなく「御礼」でも構いません。

ちなみにお歳暮は12月20日までにはどこの地域でも届くようにしておきましょう。

お中元の販売時期

6月ごろになると大丸松坂屋、高島屋、三越などの百貨店でも「お中元」の広告を見かけるようになると思います。

そのため、百貨店などでお中元を売り出す時期に動き出せば問題ありません。

また、早い時期に動き出すと、早割や全商品全国送料無料など特典も多いのでお中元やお歳暮を購入するならば早い時期に動きだしましょう。

もちろん、オンラインストアなどの通販からもギフトを送ることも可能となりますので便利です。

お中元をもらったときにマナー お礼状を送る

お中元を贈るマナーはいろいろと書いてあるのですが、実際にもらったときにマナーについてはあまり情報がないので書いていきます。

基本的にお中元はお世話になった目上の人に、目下の方から贈るのが一般的です。

その場合はお返しを送付する必要はありませんが、届いたら御礼のハガキや手紙を送付してください。

御礼の気持ちを伝えるのは最低限のマナーとなります。

数が多い場合は印刷や定型文でも構いませんので必ず御礼はしておきましょう。

出来れば一言直筆で書いておく方がベターです。

よほど親しい中なら電話やメールでもOKですが、お中元となるとビジネスとなりますのでハガキの方が無難と言えますね。

お歳暮と違いは?

お歳暮とお中元の考えは基本的には同じで「お世話になった人に感謝の気持ちを込めて贈答品を贈る」ことです。

しかし、贈るものには差があり夏は暑い時期ですので清涼感のあるものやスタミナをつけるようなものが一般的となっています。

その反面お歳暮はギフト券、スイーツ、高級食材などが結構人気になっていますね。

マナーを間違えないように気を付けてくださいね。

お中元のおすすめギフト

お中元で難しいのが贈るものです。

もちろん気持ちが大事ですので結論としては「何でもよい」のですがどうせならば相手が喜んでくれるものを送りたいと思います。

しかし、最近は商品も多すぎて何を贈ったらよいものか迷ってしまいます。最近はご当地のものやスウィーツなどが多いみたいですが、何がよいのか迷うならYahoo!などで調べてみましょう。

検索をしてみるとランキングがたくさんでてきます。

人気の商品は、

・洋菓子

・カタログギフト

・酒類

・肉、加工肉(ハムやソーセージ)

・商品券、ギフトなど

・ジュース、コーヒー、お茶など

・フルーツ

・ご当地グルメ

・洗剤などの生活雑貨

・海産物

・ビールや日本酒などのお酒

基本的に感謝の気持ちやお世話になっておりますという意味を込めて贈るものですので相手が喜ぶものなら良いと思いますが、夏はビールが人気です。

最近は商品が豊富にそろっていますので、毎年贈っている方にはちょっと変わったものを贈っても面白いですし、新しく贈る人には定番のものを贈るようにしましょう。

お世話になっております。

お中元 のしの書き方

その中でも「のし」の書き方を間違えたというものが非常に多いですね。

のしは間違えると相手にも良い印象は残らないですし、せっかく日ごろの感謝の気持ちを込めて贈っているのに逆効果になってしまいますし、失礼になります。

お中元で恥をかかないために「のし」の正しい書き方についても知っておきましょう。

お中元 のしは必要?種類と名前

百貨店で購入をすると必ず店員さんが「のしはどうなさいますか?」と聞いてくれます。

しかし、のしの意味や種類、方法について知らない方も多いですよね。

贈る相手は「日ごろお世話になっている方へのお礼や挨拶」ということになります。

贈る際にはつけるのしは「紅白の蝶結び」を使います。

その際に上段には「御中元」もしくは「お中元」を用います。

7月15日以降は「暑中御伺」「暑中お見舞い」を、立秋以降は「残暑御伺」「残暑お見舞い」としますね。

ただし、目上の人に対して「見舞う」というのは失礼に当たることもあるので基本的には「暑中御伺」や「残暑御伺」を用いるほうがベターでしょう。

のしの下段は名前を書く

下段には名前を記載します。

個人名の場合はフルネームで記載をしてください。

ただし、苗字だけでも全く問題はありません。

連名(2人)で送る場合には右側に目上の人が来るように書きます。

※連名は基本的に3名までは通例をされていますね。

3名以上の連盟の場合は中央下段に代表者の名前を記載して「外一同」と左側に書きます。

※中包みにほかの人の名前を書きます。

会社名の場合は名前の右側に会社名を書いて真ん中に個人名と書きましょう。

ほかにも名刺を付ける方法や、贈る相手の名前を左上に記載してもらう方法などがあります。

図がないのでわかりにくいですが、百貨店などで贈答品を購入すればまったく問題もないので安心をしてくださいね。

お中元 のしのテンプレートは無料

もちろん自分でパソコンを使って利用をすることも可能です。

ネットにのしのテンプレートもたくさんありますので利用をしてみてくださいね。

しかし、先方への書き方に失礼があってはなりませんのでできればお店で間違いのないように書いてもらいましょう。

お中元のまとめ

日ごろお世話になっている人に贈るお中元。

最近は日本でのこの文化がなくなりつつありますが、百貨店などでは一時的にバイトを増やしているところを見るとまだまだ需要はあるのかなと思います。

あくまでも感謝の気持ちを伝えることなので、商品に関しても定番のものでもかまいませんし、ちょっと変わった嗜好品を贈っても良いですね。

最新情報をチェックしよう!
スポンサードリンク