注目キーワード
  1. ファッション
  2. デザイン
  3. 流行

節分の意味と由来とは?豆まきと恵方巻の食べ方 2019年の方向について

スポンサードリンク

立冬の風物詩といえば豆まきをする節分

2月、豆まき、恵方巻といえば日本の伝統行事で、鬼が出てくる節分です。

毎年2月3日に行う行事なのですがなんかインパクトの強い行事という印象があります。

保育園や幼稚園など小さな子供への伝統文化の継承という意味でも必ず行われていますね。

節分といえばいろんなキーワードが出てきますが、その由来や意味を知っておかなければと思い色々と調べましたので書いていきます。

節分とは?

その前になぜ2月3日の節分に豆まきをしたり、恵方巻を食べたりするのでしょうか?

これについては「季節を分ける」という意味になります。

つまり、節分は季節の変わり目と表す行事の1つということになります。

もちろんご存知だと思いますが、日本には四季があり春、夏、秋、冬すべての節分があります。(立冬、立秋、立夏、立春)

その書く時期に行うため季節の始まりである「春」に合わせて2月3日にしていると言われています。

目的や意味としては「これからの1年が不幸などがなく、幸せにすごせますように」という意味が込められていますね。

ちなみに立春の正しい日にちは2月4日になるのですが、この前日の2月3日にする意味があります。諸説には節分は中国から入ってきたとも言われています。

豆まきの意味と由来

鬼は外、福は内といいながら豆を投げるのが節分の醍醐味です。

私もいつも鬼のマネをして子供たちに投げられているのですが、そういえばどうして豆まきをするのか?と言われると説明できまsね。

そこでいろいろと調べてみると諸説がいろいろあることがわかりました。

その中でも最も有力とされているのは「邪気を払う」という意味になります。

豆を使う理由としては、日本には古来より穀物や果物には邪気を払う霊力があると考えられていました。

大豆は米の次に神事に用いられており、米よりも大きいので悪霊(邪気)を払うには最適と考えられていたという諸説があります。

他にも鬼の目を表す(魔目=まめ)に豆をぶつけて魔を滅する(魔滅=まめ)と語呂合わせの意味のあるのでは?と言われています。

自分の中にいる悪い鬼(邪気)を払うために豆を投げて無病息災を祈るという意味も持たれていますね。

ちなみに豆は必ず炒ってある豆を使うことが重要です。

生の豆を使うと拾い忘れた豆から芽が出てしまい縁起が悪いからです。

炒るは「射る」にかけてありますので、必ず豆は炒ってあるものを使いましょう。

子供に説明するときには「あなたの中にいる悪い鬼をやっつけるためだよ」と伝えて豆をまくと子供にもわかりやすいですね。

節分に恵方巻を食べる意味

そして、節分といえば必ずでてきるものがもう一つ「恵方巻」です。

恵方巻といえば、毎年決められた方角を向いて一本丸かじりをするという風習があり、この時に「無言で食べ続ければ願いが叶うと」縁起が良いとされています。

毎年向いている方角には神様がいらっしゃりそこを向いていることで願いも叶い、無病息災で生きていけるとも言われていますね。

そんな恵方巻の意味についても書いていきましょう。

恵方巻は毎年家で作る方もいらっしゃいますし、最近はデパートやスーパーコンビニ(セブンイレブンなど)で購入をする方もいますね。

ちなみに私は毎年百貨店で海鮮の恵方巻を購入して食べています。

(本来は違う意味かもしれませんが・・・)

恵方巻の起源や発祥については諸説がいろいろとあるので定かではないといわれています。

その中には有力な情報もありますので紹介をしていきたいと思います。

発祥は関西

実は恵方巻が始まったのは関西が発祥ではないかと言われています。

そもそも始まりは江戸時代から明治時代にかけての大阪の花街です。

節分をお祝いしたり、商売繁盛を祈ったりしたのに始まったと言われており、花街で商人や、芸子たちが節分に芸遊びをしながら商売繁盛を祈り食べたことが始まりだといわれていますね。

最初は恵方巻きという名前ではなく、巻きずしの見た目から「丸かぶり寿司」や「太巻き寿司」と呼ばれることが多かったようですが、1989年にセブンイレブンが広島県で太巻き寿司を売り出しました。

その巻きずしの名前を「恵方巻き」として売り出したころから巻き寿司の名前は「恵方巻き」と名付けられたといわれています。

この販売方法で一気に太巻き寿司は恵方巻きという名前で知られるようになったことからコンビニだけではなく、デパート、スーパーマーケットなどで一気に売られるようになり今では2月3日の節分には恵方巻と食べるものというのは定着をしたといわれています。

恵方巻の食べ方と意味

恵方巻きを一本まるごと食べる理由としては、1本丸ごと食べることにより商売繁盛や幸福が訪れますようにという願いが込められていることからという意味があるといわれています。

途中で話をしたり、食べることことを辞めてしまうとその運を逃すこととなるため、恵方巻きを一本まるごと食べることで幸福を手に入れようという考えがもととなっているといわれています。

毎年方角は変わるのですが、その方向を向いて黙って食べる意味はそのような願いが込められているということになりますね。

節分作る恵方巻きの具材

節分の季節になると、いつも恵方巻きがコンビニやデパート、スーパーなどで販売をされていますが具材もいろいろですよね。

私は海鮮巻きやサラダ巻きがすきでいつも食べているのですが恵方巻きの考えからするとどうやら違うようです。

恵方巻きの具材は「これを入れなければならない」という決まりはないのですが、縁起を担ぐためにも7種類の材料を入れると良いと言われています。

どうして7種類が良いのかというと商売繁盛や無病息災を願って「七福神」のちなんだものと言われていますね。

太巻き寿司に7種類の具材を入れることで太巻きの中に「福(七福神)を巻き込む」という語呂合わせから考えられているようです。

決まりはないのですが昔からよく入っている7種類の具材としては、

・かんぴょう

・きゅうり

・しいたけ

・伊達巻

・ウナギ(アナゴ)

・桜でんぶ

・高野豆腐

この7つとなっており、最近ではきゅうりの代わりにレタスやウナギの代わりにカニカマなどが入っておりバリエーションも豊富です。

個人的には「福を巻き込む」という語呂合わせが好きなのですが、今は太巻き寿司の中身はなんでもよく恵方巻きとして食べていればよいのかなと思いますね。

太巻きの中身が厳密に決まっているわけではないので自宅で作る際にもあまり気にしなくても良いと思います。

レシピの紹介を見ていると、中には焼き肉を入れたり、海老のてんぷら一本丸めて入れるなどの方法もありますので各家庭でお好きな作り方をしましょう。

最近はあまり家で作らないようですので、お好みのものを選んだではいかがでしょうか?

節分の恵方巻きを食べる方角2019

恵方巻は毎年食べる方向がありますね。

実は毎年方向が変わっているので、2019年はどっち?昨年2018がどこだったっけ?なんて悩むことも多いと思いますので紹介をしていきましょう。

2019年(平成31年)の方向は東北東やや東となります。

食べる方向を向く意味はそちらに神様がいると考えられており、神様に商売繁盛や幸福を願うために恵方巻きは食べるものでした。

しかし、神様は毎年同じ向きにおらず方向を変えてしまいますので毎年食べる方向が変わると言われていますね。

4方向のローテンション

そんな方向ですが、実は4方向がその年によって異なっているだけなのです。

ちなみに2020年は西南西、2021年は南南東となっています。

なぜこんな先まで節分で恵方巻きを食べる方向が決まっているのかというと、恵方巻きを食べる方向は西暦の最後の数字で食べる方角が決まっているからです。

簡単にまとめると、

・4,9は東北東

・0,5は西南西

・1,3,6,8は南南東

・2,7は北北西

こんな風に決まっていますので覚えておけば、今年はどっちの方向だったかな?ということもなくなりますので覚えておきましょうね。

恵方巻の食べ方

恵方巻には食べ方に決まりがあります。

丸かぶりをすれば1年良い年となり幸せに過ごしていけるといわれていますのでルールに従って食べるようにしていきましょう。

1,恵方をむいて食べること。

その年の神様がいらっしゃる、恵方をむいて食べる、その間はその方向だけ、よそ見をしてはいけません。

2,恵方巻きは黙って食べること。

食べるときは、黙って食べる、食べ終わるまで黙って食べないと、ご利益を得ることが出来ない。

3,恵方巻きは一気に食べること。

食べるときは、上品に切り分けせず、一本をがぶっと一気にいただきましょう、途中で休んだりすると、やはりご利益がなくなります。

ちなみに1本を食べる理由は商売繁盛の意味をいただくという意味があります。

切ると神様との縁を切ることになりますので、縁を切らないためにも丸かじりをしているのです。

いわしを食べる意味

次に節分に食べるものといえば「いわし」ですよね。

このいわしをたべたり、柊につけて飾ることにも意味がもちろんあります。

いわしという文字を漢字で書くと「鰯」となります。

つまり、魚へんに「弱い」という感じになりますし、鰯には独特に匂いがあり臭いをいわれています。

弱くていやしい、匂いのあるいわしを食べることで「陰を消してしまう」という意味があるのです。

つまり、魔よけの意味もあるため鰯を焼いて食べるようになりました。

柊と鰯の関係

また、いわしの頭と骨を柊の葉につけて玄関口に飾るのも節分の定番となっています。

これについてもは「魔よけ」の意味があるとされています。

魔よけには「匂いのきついもの」「とがったもの」が使われることが大事で鬼もにおうもの、とがっているものは苦手とされています。

柊のとがった葉は鬼の目を指すといわれていることから飾るのです。

柊をつける時期

柊をつける時期、はずす時期についてもいろいろと諸説があります。

ただし、これは一夜飾りといって一日だけは良くないといわれています。

しかし、飾りはじめは節分の当日がもっとも一般的な時期といえますが、地域によっては1月15日から付けるところもあります。

はずす日

それに対してはずす日はいろんな諸説があります。

・節分の日の翌日

・2月は飾っておく

・次の年まで

など地域差があるので、その地域に従っておくと間違いないでしょう。

ちなみに外した柊といわしは神社へ持っていく、埋めるなどの方法があります。

中には紙でくるんで塩で清めて処分をすることもありますね。

節分のまとめ

ここまで節分に関連するものの意味や由来について書いてきました。

もちろんこれには地域差はあるのでその地域に従うようにしましょう。

節分について鬼や豆まきはしっていますが、その意味や由来を知っておくとまた違った印象になると思いますので参考にして下さいね。

最新情報をチェックしよう!
スポンサードリンク