注目キーワード
  1. ファッション
  2. デザイン
  3. 流行

インフルエンザの予防接種時期はいつ?感染の原因と症状と潜伏期間

スポンサードリンク

重症化をすると怖いインフルエンザ

インフルエンザと聞くと、なんかイヤなイメージ。

高熱が出て、体の節々が痛くなりどうしようもないくらい体調が悪くなる病気。

子供の場合には重症化もしやすくできればかかりたくない病気ですよね。

そんなインフルエンザの予防接種や症状、予防の方法などについて書いていきましょう。

インフルエンザとは?

インフルエンザと聞くと感染力の強い病気というイメージとなりますが、一体どんな病気なのでしょうか?

そこについて調べてみましょう。

インフルエンザ(Influenza)は、インフルエンザウイルスを病原体とする急性の呼吸器感染症で、毎年世界中で流行がみられている。わが国でも毎年冬季を中心に多数の患者発生と高齢者の超過死亡、インフルエンザ脳症に代表される乳幼児における合併症等がみられている。

(引用:国立感染症研究所「インフルエンザ」)

インフルエンザの怖い点は感染力です。

簡単に感染をしてしまい、学校や幼稚園保育園などでも1人が感染をすると一気にクラス中がインフルエンザになってしまうというくらい広がります。

インフルエンザの症状は風邪と違う?

まず、大きく風邪と違う部分があります。

それは、インフルエンザの場合は突然38℃の高熱や関節痛、筋肉痛、頭痛など他の全身倦怠感、食欲不振などの全身症状も同時に現れるのが特徴となっています。

インフルエンザの菌に感染をした場合には約1~3日間の潜伏期間の後、インフレエンザを発症。

突然の38℃以上の高熱が出たり、全身の痛みなどの症状が現れることになります。

少し遅れて咳、のどの痛み、鼻水など呼吸器系の症状も発症することとなり、腰痛、悪寒(吐き気)などの消化器症状もでてくる場合もあり風邪よりひどい場合が多いですね。

風邪との違いについて調べてみましょう。

合併症が怖いインフルエンザ

インフルエンザでも特に子供がかかることにより怖いのが合併症です。

インフルエンザが原因で引き起こす可能性もありますので注意をしなければなりません。

例えば、熱性けいれんやインフルエンザ脳症、インフルエンザ脳炎、中耳炎、気管支炎、肺炎などです。

症状は大人も子供の同じなのですが、感染をした後のリスクが子供のほうが高いことがお分かりいただけると思います。

感染を防ぐことは不可能なので、予防接種をするなど症状を少しでも和らげるような方法をとっておきましょうね。

2018年はA型、B型のどちらが流行するかわかりませんが毎年両方に感染している人も多いです。

インフルエンザ かぜ
発熱 高い(38℃以上) ないかもしくは微熱
主な症状 かぜの症状に加え、発熱、関節痛、
筋肉痛、倦怠感など
のどの痛み、咳、鼻水など
発症 急激 ゆっくり
合併症 気管支炎、肺炎など ほとんどない
発生状況 流行性 散発性

このように風邪と症状は似ているのですが、インフルエンザの場合は急激に熱があがり関節通が起こりやすいですし、空気感染といってインフルエンザの人が咳やくしゃみをしたりするとインフルエンザウィルスがまき散らされることにより、周辺の人が感染をすることになります。

つまり、うつりやすい病気だといえますね。

ただし、いつでも発症をしている病気ではなく基本的には冬が一番ウィルスも元気な時期。

特に11月~3月ごろまで流行をする病気となっています。

また、型もA型、B型といろいろな型があるため1度ではなく1シーズンに何回も感染する方もいますね。

インフルエンザの潜伏期間

インフルエンザの潜伏期間について書いていきましょう。

潜伏期間というのは何らかのウィルスに感染をした際に病気が発症をするまでの期間のことをさしており、病気のよって異なるのですがインフルエンザはとにかく短いのも特徴です。

インフルエンザの潜伏期間の間に出てくる症状が異なることがあります。

それはインフルエンザの型などによるものですね。

インフルエンザの潜伏期間が一般的に24時間~48時間であると言われています。

つまり、感染をしてから1日~3日程度で体の中にインフルエンザが入り込むことで症状を発症するということにつながります。

厚生労働省も長くて72時間(3日間)ということで、感染をするとあっという間にインフルエンザになってしまうということですね。

もちろん免疫機能などによって症状も異なってきますが、例えば外出をして感染をした場合には早ければ1日後には発熱や関節の痛みなどの何らかの症状がでるということになります。

初期症状は?

目安としてはインフルエンザに感染したかもと思っていても72時間以内に初期症状である下痢、熱、寒気、めまい、筋肉痛、だるい、のどの痛み、頭痛などがでると感染をしている可能性があります。

インフルエンザは飛沫感染という経路で感染をします。

私の経験上インフルエンザに感染をすると元気だった人が急に発熱をするという流れになります。

すると一気に体調が悪くなってしまうことがあるので初期症状がでた際には注意をしましょう。

飛沫感染とは?

空気中にインフルエンザウィルスが存在をしていることから、インフルエンザの菌を持っている人が咳やくしゃみをして空気中に撒くと誰かに感染する可能性があるということですね。

もし、初期症状が出てきた場合には少しでも症状を抑えるためにすぐに安静にして体を休めまましょう。

インフルエンザの潜伏期間の感染を防ぐ方法

インフルエンザの予防方法

インフルエンザと防ぐ方法としては、誰もが一番簡単にできることといえば手洗い、うがいを徹底して空気清浄器をウィルスの除去をして体の調子を整えることが一番です。

具体的にやることは?

1、手洗いうがいの徹底

2、換気をする

3、加湿をする

4、部屋を暖める

5、水分をとる

こんな風にインフルエンザのウィルスを部屋の中で浮遊させたり、あなたの体の中でとどまらせないようにすることが重要!

気を付けたいときは「疲れているとき」です。

インフルエンザは強いウィルスなので、そんな時こそ感染しやすい傾向にありますの。

疲れているときこそしっかりと食事を食べて早く寝ることを心がけましょう。

他にも帰宅時には持っていたもののどこにインフルエンザの菌が付着をしているのかわかりませんので玄関の外で服や持っていたものをはたくと効果もあるでしょう。

マスクは必須

またインフルエンザの菌を体の中に入れないためにマスクで予防をすることも大事ですね。

マスクにより口や鼻からのインフルエンザのウィルスの感染はある程度防ぐことはできます。

ただし、これはどんなマスクをしても100%の効果があるわけではないので注意をしましょう。

湿度管理

次は湿度管理です。

空気が乾燥すると、気道粘膜の防御機能が低下をしてインフルエンザにかかりやすくなりますので、加湿器などを使って50~60%程度の適切な湿度を保ちましょう。

特にインフルエンザの菌が多くなる冬の時期は空気が乾燥をしているためウィルスはとても生きやすい状態となりますので加湿器機能がついている空気清浄器を活用しましょう。

休養を取る

休養とバランス

とにかく疲労がたまっていて体が疲れていたり、弱っている状態だと感染症にかかりやすくなります。

そんな風に疲れている人はインフルエンザウィルスからみると最高のエサになりますので日ごろから体調管理には注意をしましょう。

インフルエンザの予防接種の時期

予防の方法の中でも効果が高いと言われているのが予防接種になります。

予防接種を打つことにより予防となるため、小さな子供などは注射を打つようにしておきたいですね。

予防接種をうつことにより予防になるだけではなく、もしインフルエンザに感染をしたとしても症状が軽くすむ可能性も高いためメリットがあります。

時期はいつが良い?

しかし、インフルエンザは1年中いるわけではなく寒い冬の時期に活発となります。

猛威をふるうのは例年11月~4月くらいの時期となっており、その時期に予防接種をうつのは手遅れです。

大人の場合は1回でOKですが、子供の場合は2回の接種も必要となるため予防接種が計画的に打つようにすべきですね。

注意をしなければならないのはインフルエンザの予防接種をうったとしてもすぐに効果が表れるわけではなく、ワクチンが効くまでにかかる期間(抗体ができるまで)は約1~3週間程度と言われています。

そのため大人の場合はスケジュール的に10月末~11月にかけて.

13歳未満の子供の場合は1回目を10月上旬~11月初旬にかけて、2回目を11月中に受けるようにしてください。

その抗体は予防接種をしてから半年程度はもつと言われいますので10月の後半に予防接種をしておけば4月まで十分カバーができると言えるでしょう。

ただし、予防接種は万能ではありません。

あくまでも予防の一環となりますので受験生などの場合は抗体が徐々に弱まってしまいますので医師と相談をして逆算をして考えていきましょう。

予防接種の値段と相場

ちなみにインフルエンザの予防接種の相場は

・6か月~13歳未満:6000~7000円(予防接種)

・成人:3000円~5000円程度

・高齢者:無料~2000円程度

相場はこれくらいなのですが料金は病院が決めていますので、確認をしてお願いをしましょう。

インフルエンザに感染!タミフルは飲みたくない

いくら予防をしていたとしても感染をすることを100%防ぐことはできません、

そのため、インフルエンザに感染をしてしまうこともあります。

そんなインフルエンザを症状が出たときに和らげる方法としてはタミフルやリレンザなどのインフルエンザの症状を飲ませることになりますし回復も早いです。

しかし、子供に飲ませると禁断症状がでてしまったりすることもありますのでできれば「飲みたくない」と思う方もいると思います。

そこで、インフルエンザに感染をした子供がタミフルを飲まないで完治させることができるのか?について書いていきましょう。

自然治癒が可能なのか?

インフルエンザに子供が感染をすると、しんどそうなわが子の姿をみてかわいそうとおもいますし、少しでも楽にしてあげたいと思い小児科でタミフルやリレンザなどの薬を小児科で処方してもらうのが一般的です。

そもそもインフルエンザの症状が出ているときに薬を飲まなかった場合にはどうなるのでしょうか?

結論から言うと、「タミフルなどの抗ウィルス剤は使わなくても、多くの場合は治癒をする」病気です。

元気な成人や子供でも小学生くらいになっている場合でインフルエンザの症状が軽い場合は飲まなくても大丈夫だといわれています。

そもそも、タミフルなどを服用することの狙いはインフルエンザウィルスの増殖を防いで、重篤化する可能性のあるインフルエンザ脳症などの合併症を防ぐために服用をすると考えましょう。

間違っている認識としてタミフルやリレンザなどの薬を服用してもインフルエンザの症状を緩和する効果もないですし、解熱する期間は半日から1日程度短くなるだけです。

あくまでもインフルエンザに感染した後の合併症を防ぐために服用すると認識をしておきたいですね。

タミフルによる副作用

気になることが、タミフルを飲むことによる副作用があるために自然治癒をしたいと思っている方もいると思います。

これは2005年にタミフルを服用していた患者2名が異常行動を起こし転落などをした事件で、ほかにも複数の異常行動が報告されているため10歳以上の子供には慎重に使うべきだといわれています。

しかし、タミフルを飲んでいるために異常行動を誰もが起こしているかといわれるとそうではなく、インフルエンザで高熱を出しているために異常行動を起こしてる可能性もあります。

つまり、異常行動がインフルエンザでの症状なのか?タミフルの副作用なのか?の判断は誰にもつけられません。

タミフルを服用すると異常行動が出るから飲まないで自然治癒をするという方法もありですがそもそもインフルエンザ発症後はしばらく目を離さないで注意をしておくという点が大事だということです。

タミフルを飲まない時の対処法

インフルエンザには感染しているけれども。タミフルを飲まないと決めたときの対処の方法について書いていきましょう。

そもそも体には感染症などと戦うための機能として免疫機能と呼ばれる働きをもっているため自然治癒が可能となっています。

その時も対処法をまとめておきますので、実践してください。

・自宅で寝るなどをして安静にする。

・睡眠をしっかりとるようにする。

・脱水の症状を防ぐためにこまめに水分補給をする。

・熱を和らげるために、首、脇の下、太ももの付け根などを冷やす。

・汗をかくことが大事なので、しっかりと温めて汗をかいたら着替える。

・室内を加湿して、新たなウィルスの侵入や繁殖を防ぐ。(合併症予防のため)

・食事が取れるならば消化の良いものを食べる。

普通の風邪とあまり変わりませんが、この辺りを意識してあげてください。

ただし、インフルエンザの症状で異常行動をする可能性もありますので目を離さないことは最も重要となります。

タミフルを飲まない時の注意

子供がインフルエンザに感染した場合に保護者は適切な知識で対応をしなければなりません。

タミフルで異常行動が出るのではなく、インフルエンザに感染をしたために出る可能性もありますし、飲まなくても治るのですがそもそもタミフルやリレンザを飲む目的は合併症を防ぐためなのです。

また、タミフルなどの薬を飲まないと決めたからといっても病院に行かなくても良いということにはなりませんので、インフルエンザの症状を子供が訴えているならばまずは病院へ受診をしてからタミフルを飲まないということを医師と相談をしましょう。

最新情報をチェックしよう!
スポンサードリンク